学校日記 - 佐比内熊野神社例祭 わんぱく相撲大会に児童が出場
10月15日(日)13時から境内のすもう場で、大勢の観衆・応援の皆さんの前に熱戦が繰り広げられました。
大会は、2つの種目で行われました。
3年生以上の男子児童は、本格的な「まわし」を着けての取り組み。1・2年生と女子児童は、けんけん相撲でした。
「ひがし〜い、『がくの龍ーう!』、にーし『巧ノ里ーお!』」と、本当にありそうな“しこ名”(各自で作成)で呼ばれて土俵に上がり、本格的に“塩”をまき、対戦しました。中には、『JINNNAI』といった英語表示(ただし中身は“屋号”)という新しいものもあり、すもう内容とともに会場を沸かせました。一部、自分のしこ名に気づかない児童もあり、会場をなごませました。
上位者には、主催者から立派なトロフィー、楯、賞状が贈られました。
ご指導いただきました駐在所長さんをはじめ、前日練習を含めお世話頂いた皆様、ご家族の皆様に感謝を申し上げます。※借りた「まわし」は、翌日の今日、返却のため全員もって登校しました。(これも素晴らしい!)
東側の力士たち 西側の力士たち

低学年は、ケンケン相撲で勝負。
3年生以上は、まわしをつけ、塩をまいて・・勝負

すもうのしきたりにも、しっかりと もちろん力と技も
表彰の賞状、トロフィーをいただきました。参加賞も頂きました。

お疲れさまでした。活躍した足と、この日のために準備していただいた土俵です。
大会は、2つの種目で行われました。
3年生以上の男子児童は、本格的な「まわし」を着けての取り組み。1・2年生と女子児童は、けんけん相撲でした。
「ひがし〜い、『がくの龍ーう!』、にーし『巧ノ里ーお!』」と、本当にありそうな“しこ名”(各自で作成)で呼ばれて土俵に上がり、本格的に“塩”をまき、対戦しました。中には、『JINNNAI』といった英語表示(ただし中身は“屋号”)という新しいものもあり、すもう内容とともに会場を沸かせました。一部、自分のしこ名に気づかない児童もあり、会場をなごませました。
上位者には、主催者から立派なトロフィー、楯、賞状が贈られました。
ご指導いただきました駐在所長さんをはじめ、前日練習を含めお世話頂いた皆様、ご家族の皆様に感謝を申し上げます。※借りた「まわし」は、翌日の今日、返却のため全員もって登校しました。(これも素晴らしい!)


東側の力士たち 西側の力士たち



低学年は、ケンケン相撲で勝負。


3年生以上は、まわしをつけ、塩をまいて・・勝負



すもうのしきたりにも、しっかりと もちろん力と技も


表彰の賞状、トロフィーをいただきました。参加賞も頂きました。


お疲れさまでした。活躍した足と、この日のために準備していただいた土俵です。
