学校日記 - 公民館行事 「ハロウィンは楽しいな」に参加
10月28日(土)午後、公民館主催―子どもたちも楽しみにしている「ハロウィンは楽しいな」が行われ、ハロウィンという“異文化”にふれ、楽しみました。
まずは、「ハロウィンかぼちゃランタンつくり」から。

この日は、この“異文化”を進めるため、紫波町の3人のALTさんがフル出場。しかも、ランタン作りの説明からゲーム、最後のお菓子プレゼントまで、オールイングリッシュ!で進められました。
ランタン作りでは、「ステップ、ワン!」などと身振りを交えて、丁寧に説明してくれました。
手ごろなかぼちゃから、ビックサイズのかぼちゃまで色々。

4年生6人は、協力してビックサイズに挑戦しました。

1時間で、完成のグループが出てきました。5年生の2人です。

巨大かぼちゃにチャレンジした4年生。

重いかぼちゃを運ぶ3年生。

中にろうそくを入れると、

2つめのメニューは、今日のためのさまざまな仮装の紹介です。
人気のマリオ、魔法使いなどいろいろなキャラクターが登場しました。

みんなが集まると、それはそれは。・・・・圧倒されました。壮観です!

仮装は、学年ごとに、もちろん英語で、紹介されました。
保育所の子どもたちに続いて、最初は、1年生。

次は、2年生3人。笑顔。

3年生の勇士、魔法使いです。大仏さんの登場には、「オー!!」でした。中の顔をみて、また驚きました。

4年生、個性的です。

5年生、びっくりです。

6年生、さすがです。

3つめは、ゲームというか、おばけを使ったゲーム!
おばけゲームでも盛り上がりました。

最後は、全員で、ケーキ・飲み物・果物を楽しくいただきました。

ここで終わりではありません。
さらにお別れに、ALTの皆様から、キャンデー・お菓子もいただきました。
すごい“異文化”の一日でした。
まずは、「ハロウィンかぼちゃランタンつくり」から。



この日は、この“異文化”を進めるため、紫波町の3人のALTさんがフル出場。しかも、ランタン作りの説明からゲーム、最後のお菓子プレゼントまで、オールイングリッシュ!で進められました。
ランタン作りでは、「ステップ、ワン!」などと身振りを交えて、丁寧に説明してくれました。
手ごろなかぼちゃから、ビックサイズのかぼちゃまで色々。

4年生6人は、協力してビックサイズに挑戦しました。


1時間で、完成のグループが出てきました。5年生の2人です。

巨大かぼちゃにチャレンジした4年生。

重いかぼちゃを運ぶ3年生。

中にろうそくを入れると、

2つめのメニューは、今日のためのさまざまな仮装の紹介です。
人気のマリオ、魔法使いなどいろいろなキャラクターが登場しました。



みんなが集まると、それはそれは。・・・・圧倒されました。壮観です!

仮装は、学年ごとに、もちろん英語で、紹介されました。
保育所の子どもたちに続いて、最初は、1年生。

次は、2年生3人。笑顔。

3年生の勇士、魔法使いです。大仏さんの登場には、「オー!!」でした。中の顔をみて、また驚きました。

4年生、個性的です。

5年生、びっくりです。

6年生、さすがです。

3つめは、ゲームというか、おばけを使ったゲーム!
おばけゲームでも盛り上がりました。

最後は、全員で、ケーキ・飲み物・果物を楽しくいただきました。

ここで終わりではありません。
さらにお別れに、ALTの皆様から、キャンデー・お菓子もいただきました。
すごい“異文化”の一日でした。

