学校日記 - 冬休み中、公民館「わくわくお話会」に参加
1月11日(木)9:30からの佐比内公民館「わくわくお話会」に参加した子どもたちの様子です。
「つくしんぼ」さんによる読み聞かせを熱心に見て聞きました。

後半は、牛乳パックを利用したランタン作り。
牛乳パックの表紙をはがす作業に、二つ折りの影をつくる作業に、集中して取り組みました。
お世話頂きました公民館さん、つくしんぼさん、休み中の楽しい活動をありがとうございました。


全員の作品です。

冬休みも残すところあと1週間。かぜなどひかずに元気でいることを願います。
子どもたちの元気な声は、1月18日(木)に戻ってきます。
最後に、校舎の廊下などを紹介します。
はじめは1階廊下付近です。昇降口を入ると・・太鼓の写真が迎えてくれます。

職員室入口。放送掲示委員会から、クイズの賞状をいただきました。

あとは、廊下の様子。校報、学級通信、保健室前の掲示です。

伝統の「わが家の憲法」です。

廊下を2階に上がると、こんなコーナーがあります。

2階です。代々の卒業制作の数々。

読み聞かせをしていただいている「つくしんぼ」さんの歩みです。

最後は、体育館への通路です。各行事の写真を提示しています。
「つくしんぼ」さんによる読み聞かせを熱心に見て聞きました。



後半は、牛乳パックを利用したランタン作り。
牛乳パックの表紙をはがす作業に、二つ折りの影をつくる作業に、集中して取り組みました。
お世話頂きました公民館さん、つくしんぼさん、休み中の楽しい活動をありがとうございました。



全員の作品です。

冬休みも残すところあと1週間。かぜなどひかずに元気でいることを願います。
子どもたちの元気な声は、1月18日(木)に戻ってきます。
最後に、校舎の廊下などを紹介します。
はじめは1階廊下付近です。昇降口を入ると・・太鼓の写真が迎えてくれます。

職員室入口。放送掲示委員会から、クイズの賞状をいただきました。

あとは、廊下の様子。校報、学級通信、保健室前の掲示です。


伝統の「わが家の憲法」です。

廊下を2階に上がると、こんなコーナーがあります。

2階です。代々の卒業制作の数々。


読み聞かせをしていただいている「つくしんぼ」さんの歩みです。

最後は、体育館への通路です。各行事の写真を提示しています。


