学校日記 - 第30回教育振興運動実践発表交流会
1月24日(水)第30回目となる今年の佐比内地区教育振興運動実践発表交流会が、町教育長、生涯学習課長、公民館長、地区防犯協会会長の皆様、保護者の皆様をお迎えして開かれました。

前半は、小学生の発表として、「わが家の憲法」の反省を小学校各学年の代表から、子ども会を代表して2地区から1年間の取り組みが発表されました。
1年生から3年生の学年代表です。

4年生から6年生の代表です。

子ども会の代表の発表、そして感想・意見の発表のようすです。

後半、中学生と父母等の発表です。
中学生は第3・4実践班から、そして保育所父母の会と学区内1〜4地区の父母代表から発表がありました。
父母の発表者の中には、「・・私は、第1回目の取り組みに参加して・・」と、30年前を思い出しながら発表する方もあり、30年という積み重ね・歴史に、参加した多くの方が感慨を新たにしました。

最後には、ご来賓の生涯学習課長、社会教育相談員様から講評をいただき、会を終えました。



前半は、小学生の発表として、「わが家の憲法」の反省を小学校各学年の代表から、子ども会を代表して2地区から1年間の取り組みが発表されました。
1年生から3年生の学年代表です。



4年生から6年生の代表です。



子ども会の代表の発表、そして感想・意見の発表のようすです。


後半、中学生と父母等の発表です。
中学生は第3・4実践班から、そして保育所父母の会と学区内1〜4地区の父母代表から発表がありました。
父母の発表者の中には、「・・私は、第1回目の取り組みに参加して・・」と、30年前を思い出しながら発表する方もあり、30年という積み重ね・歴史に、参加した多くの方が感慨を新たにしました。



最後には、ご来賓の生涯学習課長、社会教育相談員様から講評をいただき、会を終えました。
