学校日記 - ピカリン農園でソバまき
7月10日(火)3・4・5・6年生がピカリン農園でソバまきを行いました。
今年は、指導の先生(地域の方々)に2本の白い線の内側にタネをまくという方法を教わりました。
子どもたちは、指先に注意しながら、集中して作業を行いました。

ソバまきの仕方を教わります。写真は、3年生から。3・4年生仲よく協力して。

4年生です。5年生、6年生へと続きます。

タネをまき終えた所から、白い線を移動して、どんどん列を増やしていきました。

バケツの中のたねが少なくなると、・・こんな風に。(さすが!) 3年生です!

畑では、6月上旬に1・2年生が植えたサツマイモの葉がみえていました。
さらに、秋にハロウィンで使うカボチャも花をつけ、つるを伸ばしていました。
今年は、指導の先生(地域の方々)に2本の白い線の内側にタネをまくという方法を教わりました。
子どもたちは、指先に注意しながら、集中して作業を行いました。



ソバまきの仕方を教わります。写真は、3年生から。3・4年生仲よく協力して。



4年生です。5年生、6年生へと続きます。



タネをまき終えた所から、白い線を移動して、どんどん列を増やしていきました。


バケツの中のたねが少なくなると、・・こんな風に。(さすが!) 3年生です!

畑では、6月上旬に1・2年生が植えたサツマイモの葉がみえていました。
さらに、秋にハロウィンで使うカボチャも花をつけ、つるを伸ばしていました。


