学校日記 - 「さつまいもほり」を元気な1・2年生ががんばりました。
夏に植え付けをし、その後水やりや除草などの管理をしてくださっていた「ピカリン農園」のサツマイモ。
10月4日(木)収穫期という事で、1・2年生が「いもほり」に参加しました。
最初の写真は、活動後の集合写真です。

今年は、佐比内保育所の子どもたちも参加。
秋晴れの青空の下、「収穫の秋」を一緒にたんのうしました。

大人の方が直前にスコップで掘っていて下さったために、子どもたちは案外楽に・・とはいきませんでしたが、“収穫”というおいしい所を体験させていただきました。
中には、「掘っても、掘っても、いもはぬけません・・」と奮闘する児童もいました。

顔よりも長いような、こんな大きなサツマイモ!

たくさん収穫できました。

また、ご褒美に1人1ケのさつまいももいただきました。

公民館長様をはじめご参加ご支援いただきました公民館関係、保護者の方々、子どもたちへのご指導やあたたかい言葉がけ、本当にありがとうございました。
この後の産直販売会も、力が入りそうです。
10月4日(木)収穫期という事で、1・2年生が「いもほり」に参加しました。
最初の写真は、活動後の集合写真です。

今年は、佐比内保育所の子どもたちも参加。
秋晴れの青空の下、「収穫の秋」を一緒にたんのうしました。



大人の方が直前にスコップで掘っていて下さったために、子どもたちは案外楽に・・とはいきませんでしたが、“収穫”というおいしい所を体験させていただきました。
中には、「掘っても、掘っても、いもはぬけません・・」と奮闘する児童もいました。

顔よりも長いような、こんな大きなサツマイモ!

たくさん収穫できました。

また、ご褒美に1人1ケのさつまいももいただきました。


公民館長様をはじめご参加ご支援いただきました公民館関係、保護者の方々、子どもたちへのご指導やあたたかい言葉がけ、本当にありがとうございました。
この後の産直販売会も、力が入りそうです。