学校日記 - ピカリン農園‐収穫際に参加
11月18日(日)地区公民館で、「収穫祭〜ぴかりぷろじぇくと30」が行われ、児童、保護者、公民館関係者の方が参加し、ピカリン農園一年間の収穫に感謝しました。

1・2年生は、焼きいもつくりとそのイモを使ったサラダ作り。
刈り取ったそばの茎や周辺の落ち葉などで「たき火」をして、焼いもつくりを行いました。


この日は見事な青空!
たき火の白く透き通る煙が、青空へと吸い込まれました。
パチパチと音を立てて燃える様子に子どもたちがはしゃいで、歌も飛び出しました。
が、その歌は、残念ながら紫波町名誉町民作の「たき火」ではありませんでした。
作業に、子供たちは・・“もくもく”と取り組みました。
3年生以上は、「ソバ打ち」。
3年生は、そば粉をこね、めん棒でのばし、そば切り包丁で切る・・に初挑戦です!
はじめに、大人の方から「説明」を聞きます。
「こねる時は・・・」 「このぐらいまで固まるといい・・さわってごらん」

では、初の挑戦・・3年生です。


3年生は、初挑戦でも、」なんと見事に、そばうちをやり遂げました。
・・指導された皆様の丁寧なご指導に感謝です!
4年生です。
4年生以上は次第に去年の技を思い出しながら、”気合”を入れて取り組みました。


5年生です。


6年生です。・・手元をご覧ください。
もはや、こうなると・・大人顔負け!

作業中には、こんなユニークな児童も。(作者・・5年女子)

完成です。

調理室では、保護者の皆さんがポテトチップス、サラダ、そば茹でなどで支えてくださいました。
お昼には、ゆであがったおそば、1・2年が作ったサラダに加えて、地域の方が持ち寄ってくださった数種のおつけものなどで、テーブルに美味しそうな品々が並び、参加者全員で収穫の秋を“たんのう”しました。



会食の後は、今日の活動を振り返って、各学年の代表が感想や感謝のことばを発表しました。
収穫祭は、この日の日差しのあたたかさと、保護者・地域のみなさんのあたたかな気持ちにつつまれ、心地よい時間を過ごすことができました。
お世話頂きました、
指導者の方々、保護者のみなさん、公民館長様をはじめ関係者の皆様に感謝を申し上げます。
今日一日、そして、そば畑、さつまいも畑の準備、管理等一年間本当にありがとうございました。



1・2年生は、焼きいもつくりとそのイモを使ったサラダ作り。
刈り取ったそばの茎や周辺の落ち葉などで「たき火」をして、焼いもつくりを行いました。





この日は見事な青空!
たき火の白く透き通る煙が、青空へと吸い込まれました。
パチパチと音を立てて燃える様子に子どもたちがはしゃいで、歌も飛び出しました。
が、その歌は、残念ながら紫波町名誉町民作の「たき火」ではありませんでした。
作業に、子供たちは・・“もくもく”と取り組みました。
3年生以上は、「ソバ打ち」。
3年生は、そば粉をこね、めん棒でのばし、そば切り包丁で切る・・に初挑戦です!
はじめに、大人の方から「説明」を聞きます。
「こねる時は・・・」 「このぐらいまで固まるといい・・さわってごらん」



では、初の挑戦・・3年生です。





3年生は、初挑戦でも、」なんと見事に、そばうちをやり遂げました。
・・指導された皆様の丁寧なご指導に感謝です!
4年生です。
4年生以上は次第に去年の技を思い出しながら、”気合”を入れて取り組みました。









5年生です。





6年生です。・・手元をご覧ください。
もはや、こうなると・・大人顔負け!



作業中には、こんなユニークな児童も。(作者・・5年女子)

完成です。

調理室では、保護者の皆さんがポテトチップス、サラダ、そば茹でなどで支えてくださいました。
お昼には、ゆであがったおそば、1・2年が作ったサラダに加えて、地域の方が持ち寄ってくださった数種のおつけものなどで、テーブルに美味しそうな品々が並び、参加者全員で収穫の秋を“たんのう”しました。







会食の後は、今日の活動を振り返って、各学年の代表が感想や感謝のことばを発表しました。
収穫祭は、この日の日差しのあたたかさと、保護者・地域のみなさんのあたたかな気持ちにつつまれ、心地よい時間を過ごすことができました。
お世話頂きました、
指導者の方々、保護者のみなさん、公民館長様をはじめ関係者の皆様に感謝を申し上げます。
今日一日、そして、そば畑、さつまいも畑の準備、管理等一年間本当にありがとうございました。