学校日記 - 全校児童が、たのしく「体つくり運動」(+α先生も)
11月22日(木)全児童がいろいろな「体力つくり」を楽しく行いました。
指導していただいたのは、盛岡教育事務所の齊藤智彦指導主事の先生。(昨年度も楽しく指導していただきました。)
「体育」ですから、はじめは準備運動(体操)から。
ジャンケンと足開きがセットになった運動です。
さっそく、子どもたちの歓声が体育館に響きました
次の準備体操は、腕で数字を書くというもの。
書いた数字は1〜10まで。
とはいっても、「1は、腕だけでなく、ひざ・腰をまげて、このように・・」などと実は2・3回繰り返します。したがって、結構な運動量に・・

次々と動きを変える全身を使った体つくり運動に、子どもたちはどんどん引き込まれました。
新聞紙を体の前に置いて・・・走ります。
新しい?運動に、子供たちは、ご覧の笑顔で、走ります!

少し動きを入れて・・

今度は、走りながら新聞紙をちぎって走ります。
後ろの人が、そのふわふわした紙を取るのですが・・

「ケンケンパッ・・」を取り入れた運動です。

だんだんと、子供たちも、考えて、工夫して取り組みます。

動きも大きくなってきました!


時間がアッと過ぎ・・最後の整理体操です。

・・以上、楽しくとても充実した体育の1時間でした。
夢中に取り組む子供たち。
話に集中して聞く子供たち。
道具の準備や後片付けをしっかりする子どもたち。
何よりも、運動を楽しく取り組む姿に、講師の先生から「・・素晴らしい子どもたちです。」とおほめのことばをいただきました。
※先生方は、「体力つくり・体力向上」について、今度は実際に体を動かしながら研修会を行いました。
指導していただいたのは、盛岡教育事務所の齊藤智彦指導主事の先生。(昨年度も楽しく指導していただきました。)
「体育」ですから、はじめは準備運動(体操)から。
ジャンケンと足開きがセットになった運動です。
さっそく、子どもたちの歓声が体育館に響きました

次の準備体操は、腕で数字を書くというもの。
書いた数字は1〜10まで。
とはいっても、「1は、腕だけでなく、ひざ・腰をまげて、このように・・」などと実は2・3回繰り返します。したがって、結構な運動量に・・

次々と動きを変える全身を使った体つくり運動に、子どもたちはどんどん引き込まれました。
新聞紙を体の前に置いて・・・走ります。
新しい?運動に、子供たちは、ご覧の笑顔で、走ります!



少し動きを入れて・・


今度は、走りながら新聞紙をちぎって走ります。
後ろの人が、そのふわふわした紙を取るのですが・・

「ケンケンパッ・・」を取り入れた運動です。



だんだんと、子供たちも、考えて、工夫して取り組みます。



動きも大きくなってきました!





時間がアッと過ぎ・・最後の整理体操です。

・・以上、楽しくとても充実した体育の1時間でした。
夢中に取り組む子供たち。
話に集中して聞く子供たち。
道具の準備や後片付けをしっかりする子どもたち。
何よりも、運動を楽しく取り組む姿に、講師の先生から「・・素晴らしい子どもたちです。」とおほめのことばをいただきました。
※先生方は、「体力つくり・体力向上」について、今度は実際に体を動かしながら研修会を行いました。

