学校日記 - 11月29日(木)図書館まつりを行いました。
11月は、読書月間。
いろいろな取組をしてきた11月、今日はそのまとめ−図書館まつりです。
はじめに、「校内標語・しおりコンクール」結果発表と表彰を行いました。

次に、図書委員会からのクイズとゲームです。
「かいけつゾロリの作者は?」「図書分類番号の7の種類は?」など、5つのクイズでした。

クイズの答えに、よろこぶ子供たちです。

なんと全問正解班がありました!

ビンゴゲームは、とても盛り上がりました。
たて割り班で、協力して考えます。「これだ」「いや、それじゃない・・」

答えを、図書委員が抽選していきます・・。

いよいよ、読み聞かせボランティアのみなさん−「つくしんぼ」さんによる読み聞かせです。
動物の“数字”には、びっくりしました。

ライフ
キツツキは、一生に30個木に穴をあけるそうです!
キリンのあの縞模様は、決まった数あるそうで200個ほど、
体の半分に100個だそうです。
次の方は、はじめに本の表紙を子供たちに見せたあとは、なんとその本は開かずに、“暗唱”して、読み聞かせを行いました。

これまで読み聞かせを月に1回していただいてい「つくしんぼ」さんの皆さんに、児童からのお礼の手紙を差し上げました。

本当にいつも、ありがとうございます。(感謝)
図書委員会の企画運営。委員長は5年生です。
少人数ですが、とてもとても、盛り上がった「図書まつり」となりました!
いろいろな取組をしてきた11月、今日はそのまとめ−図書館まつりです。



はじめに、「校内標語・しおりコンクール」結果発表と表彰を行いました。



次に、図書委員会からのクイズとゲームです。
「かいけつゾロリの作者は?」「図書分類番号の7の種類は?」など、5つのクイズでした。



クイズの答えに、よろこぶ子供たちです。


なんと全問正解班がありました!

ビンゴゲームは、とても盛り上がりました。
たて割り班で、協力して考えます。「これだ」「いや、それじゃない・・」



答えを、図書委員が抽選していきます・・。


いよいよ、読み聞かせボランティアのみなさん−「つくしんぼ」さんによる読み聞かせです。
動物の“数字”には、びっくりしました。



ライフ
キツツキは、一生に30個木に穴をあけるそうです!
キリンのあの縞模様は、決まった数あるそうで200個ほど、
体の半分に100個だそうです。
次の方は、はじめに本の表紙を子供たちに見せたあとは、なんとその本は開かずに、“暗唱”して、読み聞かせを行いました。



これまで読み聞かせを月に1回していただいてい「つくしんぼ」さんの皆さんに、児童からのお礼の手紙を差し上げました。


本当にいつも、ありがとうございます。(感謝)
図書委員会の企画運営。委員長は5年生です。
少人数ですが、とてもとても、盛り上がった「図書まつり」となりました!