学校日記 - 高学年カテゴリのエントリ
11月22日(金)税理士の方をお呼びして「租税教室」を行いました。
自己紹介の後、さっそく授業がはじまりました。
「どんな税金がありますか?」の問いかけに、
「住民税!」「消費税!」とさっそく反応。
税金は、全部で50種類ほどの説明に、どんどん引き込まれました。
児童がひきつけられたのは、自分たちが学んでいる学校での教育費、その金額や学校の建築費にびっくり。

一般的な学校であれば、建設費は10億円などという説明に、考えながら授業を受けました。
さらに、ひきつけられたのは、鈍く光る・・「アルミケース」の中。
その中は“1億円”の紙幣。

(みほんという字が大きめでしたが)
大きさ・重さは、実物と同じという事でした。・
6年生から、一人一人“1億円”を感じ取りました。
中には、軽く持ち上げるつわものも!

児童は、講師の先生の「公平な税とは、どんなものでしょうか?」
について、グループで考え合いました。

説明していただいた方は、紫波町出身ということで、とても親しみやすく、丁寧に、やさしくわかりやすく説明していただきました。
また、「ゼイリシ・・」というお仕事も、子供たちに感じさせていただきました。(感謝)

・・後から、「1億円」をもった感想を聞くと・・
Uさん「重かった。紙1枚では重さを感じないのに・・」
Tさん「重かった。」
Nさん「重くて・・」
やっぱり、とてもずっしりと重かったようです。


自己紹介の後、さっそく授業がはじまりました。
「どんな税金がありますか?」の問いかけに、
「住民税!」「消費税!」とさっそく反応。
税金は、全部で50種類ほどの説明に、どんどん引き込まれました。
児童がひきつけられたのは、自分たちが学んでいる学校での教育費、その金額や学校の建築費にびっくり。


一般的な学校であれば、建設費は10億円などという説明に、考えながら授業を受けました。
さらに、ひきつけられたのは、鈍く光る・・「アルミケース」の中。
その中は“1億円”の紙幣。



(みほんという字が大きめでしたが)
大きさ・重さは、実物と同じという事でした。・
6年生から、一人一人“1億円”を感じ取りました。
中には、軽く持ち上げるつわものも!


児童は、講師の先生の「公平な税とは、どんなものでしょうか?」
について、グループで考え合いました。


説明していただいた方は、紫波町出身ということで、とても親しみやすく、丁寧に、やさしくわかりやすく説明していただきました。
また、「ゼイリシ・・」というお仕事も、子供たちに感じさせていただきました。(感謝)



・・後から、「1億円」をもった感想を聞くと・・
Uさん「重かった。紙1枚では重さを感じないのに・・」
Tさん「重かった。」
Nさん「重くて・・」
やっぱり、とてもずっしりと重かったようです。
単元は、「電流がうみだす力」
子どもたちが「実験や観察に主体的にかかわり、自分の考えを表現する」ように・・というねらいで、自分たちが考えた実験方法で学習を進めました。
2人ペアになって、乾電池・巻いた導線・電流計をつないで「回路」を作り、電磁石にくっつく「クリップの数」を調べました。
実験では、自分たちの予想以上だったのか「・・オオーッ!」と声を上げて観察するペア、「ちょっと変だからもう一度(やってみる)」などと、実験・観察に集中する姿が印象的でした。
まずは、実験の方法・進め方をしっかり聞いて・・

指先に集中、集中! 物音しない時間が続きます・・

メモもしっかりと・・

いよいよ、観察の結果をまとめ、考えていきます・・

午後から行われた研究会では、各先生からの質問・意見、そして助言の先生から、よかったことや改善点など具体的なアドバイスを沢山いただき、学校として研修を深めることができました。
※研究会終了後、授業した先生だけでなく、理科や実験に関するアドバイスを求める姿が印象的でした。
子どもたちが「実験や観察に主体的にかかわり、自分の考えを表現する」ように・・というねらいで、自分たちが考えた実験方法で学習を進めました。
2人ペアになって、乾電池・巻いた導線・電流計をつないで「回路」を作り、電磁石にくっつく「クリップの数」を調べました。
実験では、自分たちの予想以上だったのか「・・オオーッ!」と声を上げて観察するペア、「ちょっと変だからもう一度(やってみる)」などと、実験・観察に集中する姿が印象的でした。
まずは、実験の方法・進め方をしっかり聞いて・・




指先に集中、集中! 物音しない時間が続きます・・

メモもしっかりと・・

いよいよ、観察の結果をまとめ、考えていきます・・

午後から行われた研究会では、各先生からの質問・意見、そして助言の先生から、よかったことや改善点など具体的なアドバイスを沢山いただき、学校として研修を深めることができました。
※研究会終了後、授業した先生だけでなく、理科や実験に関するアドバイスを求める姿が印象的でした。
6月27日(木)6年生が川東地区4小学校合同で平泉を訪れ、世界遺産などを見学してきました。
当日はあいにくの雨でしたが、さすが国宝第1号の金色堂、さすが世界遺産の中尊寺とあって、多くの観光客、そして東北各地からの修学旅行生でした。
(おわび)雨のため、傘の光景が多く、いい表情が少なめです。
はじめに、玄関−出発式から。

バス車内では、「担当学校」として、たくさんのクイズ、平泉クイズなどを出して、車内をもりあげました。
見学地の最初は、中尊寺、金色堂です。

「兵どもが夢のあと・・」は、雨のため、しっとりとした趣のある光景でした。

つぎは、平泉文化遺産センター見学です。
この日は、体験コーナーの楽しみにしていた・・男子用の装束は、ありませんでした・・

3番目は、毛越寺・庭園です。雨にくもっていました。
お昼を、他校の児童と楽しく美味しくいただきました。寒さも、そうは気になりません。


最後の見学地、日本最北の摩崖仏−達谷窟・毘沙門堂です。

これ・・摩崖仏を、楽しみにしていた児童も多いようでした。


この花の名前をしっている児童もいました。さすが!

どの見学地でも、しっかりと自分の目で見て、感じて、考えて、学習していました。
当日はあいにくの雨でしたが、さすが国宝第1号の金色堂、さすが世界遺産の中尊寺とあって、多くの観光客、そして東北各地からの修学旅行生でした。
(おわび)雨のため、傘の光景が多く、いい表情が少なめです。
はじめに、玄関−出発式から。

バス車内では、「担当学校」として、たくさんのクイズ、平泉クイズなどを出して、車内をもりあげました。
見学地の最初は、中尊寺、金色堂です。



「兵どもが夢のあと・・」は、雨のため、しっとりとした趣のある光景でした。



つぎは、平泉文化遺産センター見学です。
この日は、体験コーナーの楽しみにしていた・・男子用の装束は、ありませんでした・・

3番目は、毛越寺・庭園です。雨にくもっていました。
お昼を、他校の児童と楽しく美味しくいただきました。寒さも、そうは気になりません。








最後の見学地、日本最北の摩崖仏−達谷窟・毘沙門堂です。



これ・・摩崖仏を、楽しみにしていた児童も多いようでした。





この花の名前をしっている児童もいました。さすが!


どの見学地でも、しっかりと自分の目で見て、感じて、考えて、学習していました。
9月20日(木)の紫波町小学校陸上記録会に向けて、放課後練習を中心にがんばっています。
選手の5・6年生はさらにがんばろうと、朝の練習に取り組みはじめました。


児童の張り切る意欲が、記録短縮につながることを期待しています。
選手の5・6年生はさらにがんばろうと、朝の練習に取り組みはじめました。






児童の張り切る意欲が、記録短縮につながることを期待しています。
5年生6人は、7月4日(木)5日(金)、川東地区5小学校で盛岡市区界高原少年自然の家で友情を深めてきました。
1日目のポイント−兜明神岳登山。霧雨や雨に見舞われましたが、子どもたちは指導員さんの注意をしっかり守って、助け合ってがんばりました。
2日目も、天候の様子をみながら研修メニューを変更して、取り組みました。
火おこし体験では、見事に成功。火打石での火おこしに成功する子もいました。お見事!
これは1日目の様子です。



”水晶”探しです。熱心!集中!

そして、夕飯の炊事。学校を分けての班編成。協力して取り組みます。

見事に炊き上がりました。

後片付けも協力して。
1日目のポイント−兜明神岳登山。霧雨や雨に見舞われましたが、子どもたちは指導員さんの注意をしっかり守って、助け合ってがんばりました。
2日目も、天候の様子をみながら研修メニューを変更して、取り組みました。
火おこし体験では、見事に成功。火打石での火おこしに成功する子もいました。お見事!
これは1日目の様子です。







”水晶”探しです。熱心!集中!



そして、夕飯の炊事。学校を分けての班編成。協力して取り組みます。


見事に炊き上がりました。



後片付けも協力して。

12月20日(水)町役場税務課の方をお呼びして「租税教室」を行いました。
来校された職員3名自己紹介の後、さっそく授業がはじまりました。
はじめに、「100円のこのシュープペン、実際に支払うのはいくらですか?」
子どもたちから、即座に「108円!」の声が。
「税金には、どんな種類の税金がありますか?」
・・少し間がありましたが、「所得税!」続けて「酒税!」(おっと)
「たばこ税」(なるほど)「住民税」「相続税」(これは、なんと5年生の発言!) 「住民税」と続きました。
税金を考える・・ということで、次は、DVD「税金のある生活・ない生活」を見た後、具体的に税金について学びました。
児童がひきつけられたのは、自分たちが学んでいる学校での教育費こと、その金額にびっくり。
一般的な学校であれば、建設費は10億円!などという説明に、考えながら授業を受けました。

ひきつけられたもう1つは、意味ありげな注目のアルミケース。その中から取り出された“1億円”の紙幣。
「持ってみたい人?」に5年生が素早く反応。あとは、順番に“1億円”の重さを感じ取りました。中には、軽く持ち上げるつわものも!

説明の中心となった方は、今日の授業が“デビュー戦”ということでした。終わった後、とてもホッとした満足そうな表情でした。
丁寧なご説明、そして質問にわかりやすく答えていただきました。年末の町役場多忙期の中の出前授業、大変ありがとうございました。
【追加記事】 「遊びをみつける子どもたち」
今日も雪でした。道路はツルんツルん。
昇降口の水たまりが、子どもたちにとっては特設ミニスケート場に。・・・明るく元気な1年生!
来校された職員3名自己紹介の後、さっそく授業がはじまりました。
はじめに、「100円のこのシュープペン、実際に支払うのはいくらですか?」
子どもたちから、即座に「108円!」の声が。
「税金には、どんな種類の税金がありますか?」
・・少し間がありましたが、「所得税!」続けて「酒税!」(おっと)
「たばこ税」(なるほど)「住民税」「相続税」(これは、なんと5年生の発言!) 「住民税」と続きました。
税金を考える・・ということで、次は、DVD「税金のある生活・ない生活」を見た後、具体的に税金について学びました。
児童がひきつけられたのは、自分たちが学んでいる学校での教育費こと、その金額にびっくり。
一般的な学校であれば、建設費は10億円!などという説明に、考えながら授業を受けました。



ひきつけられたもう1つは、意味ありげな注目のアルミケース。その中から取り出された“1億円”の紙幣。
「持ってみたい人?」に5年生が素早く反応。あとは、順番に“1億円”の重さを感じ取りました。中には、軽く持ち上げるつわものも!



説明の中心となった方は、今日の授業が“デビュー戦”ということでした。終わった後、とてもホッとした満足そうな表情でした。
丁寧なご説明、そして質問にわかりやすく答えていただきました。年末の町役場多忙期の中の出前授業、大変ありがとうございました。
【追加記事】 「遊びをみつける子どもたち」
今日も雪でした。道路はツルんツルん。
昇降口の水たまりが、子どもたちにとっては特設ミニスケート場に。・・・明るく元気な1年生!



12月14日(木)5・6年生が佐比内公民館長さんからお話を聞きました。
テーマは「地域の方の生き方を学ぼう」として、佐比内の歴史、仕事、地域への思いなど、1時間にわたって詳しくお話を聞くことができました。
児童たちの興味深く聞き入ったのは、はやり「佐比内金山」。
自分たちでも総合的学習の時間で「金・・黄金文化の平泉藤原氏」を調べていた関係から、地区からもその金が平泉に使われていると聞き、わくわくしていました。
ピカリン農園など、ふだんたくさんお世話になっている公民館長さんから地域の昔と今を学び、考え方がまたすこし広まりました。
お忙しい中での子どもたちへの講話、大変ありがとうございました。

テーマは「地域の方の生き方を学ぼう」として、佐比内の歴史、仕事、地域への思いなど、1時間にわたって詳しくお話を聞くことができました。
児童たちの興味深く聞き入ったのは、はやり「佐比内金山」。
自分たちでも総合的学習の時間で「金・・黄金文化の平泉藤原氏」を調べていた関係から、地区からもその金が平泉に使われていると聞き、わくわくしていました。
ピカリン農園など、ふだんたくさんお世話になっている公民館長さんから地域の昔と今を学び、考え方がまたすこし広まりました。
お忙しい中での子どもたちへの講話、大変ありがとうございました。





11月10日(金)5年生が社会科見学で,NHK盛岡放送局,岩手県立博物館に行ってきました。
NHK盛岡放送局では,社会科で学習した事を実際に「見て,触って,聞いて」ニュース番組では情報をどのように伝えているのか学習していきました。
見学では,盛岡放送局々長さんが直接説明をしてくださり,番組ができるまでに気をつけていることやアナウンサーの気をつけていることや苦労,ニュースを伝えるうえで一番大切にして「正確に,速く,分かりやすく」についてなど,お話を聞き,貴重な体験をすることが出来ました。

この様子は、NHK盛岡放送局ホームページに、紹介されています。ご覧ください。→→画面 右下の「新着情報」「見学写真」です。

県立博物館では,学芸員の方に説明をしていただきながら,岩手県で出土している化石について学んだり,化石のレプリカづくりをしてアンモナイトの生態を観察したりとじっくり岩手について学習することができました。

NHK盛岡放送局では,社会科で学習した事を実際に「見て,触って,聞いて」ニュース番組では情報をどのように伝えているのか学習していきました。
見学では,盛岡放送局々長さんが直接説明をしてくださり,番組ができるまでに気をつけていることやアナウンサーの気をつけていることや苦労,ニュースを伝えるうえで一番大切にして「正確に,速く,分かりやすく」についてなど,お話を聞き,貴重な体験をすることが出来ました。



この様子は、NHK盛岡放送局ホームページに、紹介されています。ご覧ください。→→画面 右下の「新着情報」「見学写真」です。


県立博物館では,学芸員の方に説明をしていただきながら,岩手県で出土している化石について学んだり,化石のレプリカづくりをしてアンモナイトの生態を観察したりとじっくり岩手について学習することができました。







9月27日(木)河東地区の4小学校6年生が世界遺産「平泉」を訪れ、学習してきました。ガイドさんの説明をききながら、奥州藤原氏歴史や建造物を自分の目で学習しました。
訪れたのは、中尊寺、平泉文化遺跡センター、毛越寺、達谷窟毘沙門堂です。
この学習は、総合学習でまとめます。
平安時代にタイムスリップして記念写真。満足やちょっとはずかしい笑顔。この中に、平成の藤原氏がいます。
訪れたのは、中尊寺、平泉文化遺跡センター、毛越寺、達谷窟毘沙門堂です。
この学習は、総合学習でまとめます。



平安時代にタイムスリップして記念写真。満足やちょっとはずかしい笑顔。この中に、平成の藤原氏がいます。


