学校日記 - 高学年カテゴリのエントリ
5・6年生は、総合の「佐比内再発見」の学習をしています。
今日は、「地域の人から学ぶ」時間に設定し、水墨画の先生をお呼びしまし
た。収穫祭の時に教えていただいている「ソバ打ちの先生」が、「水墨画の先
生」であることに、子どもたちはびっくりしていました。
「濃淡それぞれの墨を作ること」「薄い色の墨から使うこと」などを教わっ
て、実際に半紙に書いてみました。薄墨づくりが難しく、結構悩んでいました
が、書き始めると、すいすいと筆を進ませていました。
「墨の濃さの調節が難しかった」「3種の濃さの墨を使うことを初めて知っ
た」など、水墨画の難しさと楽しさを感じた時間になりました。

今日は、「地域の人から学ぶ」時間に設定し、水墨画の先生をお呼びしまし
た。収穫祭の時に教えていただいている「ソバ打ちの先生」が、「水墨画の先
生」であることに、子どもたちはびっくりしていました。
「濃淡それぞれの墨を作ること」「薄い色の墨から使うこと」などを教わっ
て、実際に半紙に書いてみました。薄墨づくりが難しく、結構悩んでいました
が、書き始めると、すいすいと筆を進ませていました。
「墨の濃さの調節が難しかった」「3種の濃さの墨を使うことを初めて知っ
た」など、水墨画の難しさと楽しさを感じた時間になりました。






ソバの収穫の時期になりました。高学年の子どもたちは、地域の方々、PTA
の皆さんとソバ刈りを行いました。
先日までは、ソバだけが育っていたのですが、今日、畑を見ると雑草も大き
くなり、そば刈りが難しい状況になっていました。しかし、子どもたちは、そ
ばを狙って、一生懸命刈り取ることができました。
収穫量は例年よりも多そうだ、という地域の方のお話を伺い、収穫祭が楽し
みになったようです。
の皆さんとソバ刈りを行いました。
先日までは、ソバだけが育っていたのですが、今日、畑を見ると雑草も大き
くなり、そば刈りが難しい状況になっていました。しかし、子どもたちは、そ
ばを狙って、一生懸命刈り取ることができました。
収穫量は例年よりも多そうだ、という地域の方のお話を伺い、収穫祭が楽し
みになったようです。



5・6年生の子どもたちが、教育事務所の先生から、体力向上のための運動
についてたくさん教わりました。台風が近づいて、かなりの暑さでしたが、指
導してくださった先生、子どもたちは、汗をたくさんかきながら、水分を補給
しながら、様々な運動することができました。
体の柔らかさ、力強さ、タイミングの良さ等をめざす運動をして、子どもた
ちは、体を動かすことの楽しさを新たにつかんだと思います。
町陸上記録会の練習が始まっていますので、今日の授業を生かして練習をし
てほしいです。
明日は台風が最接近しそうです。お便りを出しておりますが、
下校について、よろしくお願いいたします。
についてたくさん教わりました。台風が近づいて、かなりの暑さでしたが、指
導してくださった先生、子どもたちは、汗をたくさんかきながら、水分を補給
しながら、様々な運動することができました。
体の柔らかさ、力強さ、タイミングの良さ等をめざす運動をして、子どもた
ちは、体を動かすことの楽しさを新たにつかんだと思います。
町陸上記録会の練習が始まっていますので、今日の授業を生かして練習をし
てほしいです。
明日は台風が最接近しそうです。お便りを出しておりますが、
下校について、よろしくお願いいたします。



町栄養教諭さんが本校を訪問し、5・6年生に食育指導を行いました。
5年生は、5大栄養素について学習しました。本日の給食メニューから食材
を探し、主にどんな栄養が入っているか考えました。「油揚げ」は何からでき
ているのかが、けっこう問題になっていたようです。
6年生は、「バランスのとれた1食分の献立」、給食のメニューを考えまし
た。主食、汁物、おかずをを、栄養バランスを考えながら献立をたてることが
できたようです。「ごはん」「豚汁」「鮭のチーズフライ」等々を考えた子た
ちに、「汁物が肉で、おかずが魚。どちらもタンパク質だけど、肉と魚を組み
合わせたのはグッドアイディアですね」と褒められていました。
5年生は、5大栄養素について学習しました。本日の給食メニューから食材
を探し、主にどんな栄養が入っているか考えました。「油揚げ」は何からでき
ているのかが、けっこう問題になっていたようです。
6年生は、「バランスのとれた1食分の献立」、給食のメニューを考えまし
た。主食、汁物、おかずをを、栄養バランスを考えながら献立をたてることが
できたようです。「ごはん」「豚汁」「鮭のチーズフライ」等々を考えた子た
ちに、「汁物が肉で、おかずが魚。どちらもタンパク質だけど、肉と魚を組み
合わせたのはグッドアイディアですね」と褒められていました。




林間学校で楽しみにしていたキャンプファイヤーは、天候の悪化に伴い、
キャンドルサービスに変更されました。しかし、キャンプのメインイベントに
ふさわしく、各学校の表現、学校間の交流ができました。
子どもたちは、充実した活動ができたことで、満面の笑みを浮かべていまし
た。

キャンドルサービスに変更されました。しかし、キャンプのメインイベントに
ふさわしく、各学校の表現、学校間の交流ができました。
子どもたちは、充実した活動ができたことで、満面の笑みを浮かべていまし
た。






5年生の林間学校が始まりました。彦部小学校、星山小学校、赤沢小学校と
合同で区界の自然を満喫しています。
1日目の山での活動は、かぶと山登山、4校の児童が混ざってグループ編成
した班で追跡ハイクです。かぶと山に登る前に、6人が気持ちを一つにして登
ることができました。かぶと広場から追跡ハイクで下山しますが、みんなで協
力して問題を解きながら下りることができました。
テントサイトでは、野外炊事、キャンプファイヤーを行います。雨も心配さ
れますが、今現在(午後4時30分)、予定通り行う予定のようです。
キャンプ場での生活を十分に満喫してほしいです。
合同で区界の自然を満喫しています。
1日目の山での活動は、かぶと山登山、4校の児童が混ざってグループ編成
した班で追跡ハイクです。かぶと山に登る前に、6人が気持ちを一つにして登
ることができました。かぶと広場から追跡ハイクで下山しますが、みんなで協
力して問題を解きながら下りることができました。
テントサイトでは、野外炊事、キャンプファイヤーを行います。雨も心配さ
れますが、今現在(午後4時30分)、予定通り行う予定のようです。
キャンプ場での生活を十分に満喫してほしいです。


今年度初めてのふれあい集会、全校児童で交流するを行いました。
今日は、全校児童による「けいどろ」です。警察役4名が、他の子どもたち
を捕まえるのですが、捕まえても仲間がタッチして逃亡するので、警察役は大
変そうでした。その状況から、児童会執行部は、ルール変更をしたりしなが
ら、楽しい時間を過ごすことができました。

また、今日は、林間学校顔合わせ交流会がありました。彦部小、星山小、赤
沢小、佐比内小の5年生が、合同で林間学校で活動しますので、その顔合わせ
の会です。
学校紹介、自己紹介では、学校で頑張っていること、自分が頑張っているこ
とを紹介しました。その後、4校児童が入り混じった班を編成しました。班の
めあてを決め、チームワークよく追跡ハイクを実施できるよう確認しました。
初めての顔合わせでしたが、友だちを増やすことができた会になりました。
今日は、全校児童による「けいどろ」です。警察役4名が、他の子どもたち
を捕まえるのですが、捕まえても仲間がタッチして逃亡するので、警察役は大
変そうでした。その状況から、児童会執行部は、ルール変更をしたりしなが
ら、楽しい時間を過ごすことができました。



また、今日は、林間学校顔合わせ交流会がありました。彦部小、星山小、赤
沢小、佐比内小の5年生が、合同で林間学校で活動しますので、その顔合わせ
の会です。
学校紹介、自己紹介では、学校で頑張っていること、自分が頑張っているこ
とを紹介しました。その後、4校児童が入り混じった班を編成しました。班の
めあてを決め、チームワークよく追跡ハイクを実施できるよう確認しました。
初めての顔合わせでしたが、友だちを増やすことができた会になりました。



5・6年生が佐比内地区のシニアプラザを訪問し、地域のおじいさん、おば
あさん方と楽しい時間を過ごしてきました。
屋号を含んだ自己紹介の後、紙しばいを読んであげたり、昔の遊びをしたり
しました。その後、おじいさん、おばあさん方から「昔の話を聞く」会を開き
ました。昔の遊び、なかなか食べることができなかったもの、出身地等を聞き
ながら、楽しくふれあうことができました。
他の学年も、これからシニアプラザを訪問します。

6月第1日曜日の町消防演習に金山太鼓を演奏する4〜6年生は、本格的に
太鼓の練習が始まりました。演奏曲目は、「ぶち合わせ太鼓」です。今日は、
若衆の方から打ち方、動き等々を教わりました。
反省会で、太鼓リーダーが「教わったことを身に付けられるよう、練習に挑
みましょう」と練習に対する高い意気込みを見せていました。
あさん方と楽しい時間を過ごしてきました。
屋号を含んだ自己紹介の後、紙しばいを読んであげたり、昔の遊びをしたり
しました。その後、おじいさん、おばあさん方から「昔の話を聞く」会を開き
ました。昔の遊び、なかなか食べることができなかったもの、出身地等を聞き
ながら、楽しくふれあうことができました。
他の学年も、これからシニアプラザを訪問します。



6月第1日曜日の町消防演習に金山太鼓を演奏する4〜6年生は、本格的に
太鼓の練習が始まりました。演奏曲目は、「ぶち合わせ太鼓」です。今日は、
若衆の方から打ち方、動き等々を教わりました。
反省会で、太鼓リーダーが「教わったことを身に付けられるよう、練習に挑
みましょう」と練習に対する高い意気込みを見せていました。



紫波町東地区の小学校5校の6年生が、小中連携集合体験入学で、進学先の
紫波第二中学校を訪問しました。
中学校での生活、学習、行事のお話を伺い、中学校生活の様子を少しイメー
ジすることができたようです。部活動の紹介では、一緒に、楽しく活動するこ
とができました。
四月から一緒に入学する他の小学校六年生と有意義な時間を過ごせたようです。
紫波第二中学校を訪問しました。
中学校での生活、学習、行事のお話を伺い、中学校生活の様子を少しイメー
ジすることができたようです。部活動の紹介では、一緒に、楽しく活動するこ
とができました。
四月から一緒に入学する他の小学校六年生と有意義な時間を過ごせたようです。




紫波町税務課の皆さんをお招きし、6年生が税金について学びました。
税金の種類やその使い方等を学んだり、税金の無い仮想世界をDVDで視聴
したりしながら、その大切さについていろいろと学びました。1億円の見本の
束を持ったときには、その重さを実感したようでした。
税金の種類やその使い方等を学んだり、税金の無い仮想世界をDVDで視聴
したりしながら、その大切さについていろいろと学びました。1億円の見本の
束を持ったときには、その重さを実感したようでした。


