学校日記 - 全校カテゴリのエントリ
5年生の発表から紹介します。
これは、かなり精密な工作でした。

このように「黒板」に書きながら発表する児童もありました。・・先生みたい。

工作、手芸が続きます。

宝石の研究です。

6年生です。
自由研究の発表で、「不思議!つかめる水」

「硫酸カルシウム・・」「アルギン酸ナトリウム・・」などムズカシイ名前が、数々登場しました。将来が楽しみです。
手芸や工作です。さっそく実際にゲームをして楽しみました。

5・6年生の自由研究、作品の数々です。
これは、かなり精密な工作でした。


このように「黒板」に書きながら発表する児童もありました。・・先生みたい。

工作、手芸が続きます。



宝石の研究です。

6年生です。
自由研究の発表で、「不思議!つかめる水」

「硫酸カルシウム・・」「アルギン酸ナトリウム・・」などムズカシイ名前が、数々登場しました。将来が楽しみです。
手芸や工作です。さっそく実際にゲームをして楽しみました。



5・6年生の自由研究、作品の数々です。

1月18日(金)低・中・高学年にわかれて冬休み作品発表会が行われました。


低・中・高学年で行われた発表会の様子を紹介します。
発表会に駆けつけて頂いた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
今日は、1・2年生の発表を紹介します。・・1年生からです。[siteimg]


2年生です。



1・2年生の作品の数々です。現在、展示中です。




低・中・高学年で行われた発表会の様子を紹介します。
発表会に駆けつけて頂いた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
今日は、1・2年生の発表を紹介します。・・1年生からです。[siteimg]




2年生です。









1・2年生の作品の数々です。現在、展示中です。


11月22日(木)全児童がいろいろな「体力つくり」を楽しく行いました。
指導していただいたのは、盛岡教育事務所の齊藤智彦指導主事の先生。(昨年度も楽しく指導していただきました。)
「体育」ですから、はじめは準備運動(体操)から。
ジャンケンと足開きがセットになった運動です。
さっそく、子どもたちの歓声が体育館に響きました
次の準備体操は、腕で数字を書くというもの。
書いた数字は1〜10まで。
とはいっても、「1は、腕だけでなく、ひざ・腰をまげて、このように・・」などと実は2・3回繰り返します。したがって、結構な運動量に・・

次々と動きを変える全身を使った体つくり運動に、子どもたちはどんどん引き込まれました。
新聞紙を体の前に置いて・・・走ります。
新しい?運動に、子供たちは、ご覧の笑顔で、走ります!

少し動きを入れて・・

今度は、走りながら新聞紙をちぎって走ります。
後ろの人が、そのふわふわした紙を取るのですが・・

「ケンケンパッ・・」を取り入れた運動です。

だんだんと、子供たちも、考えて、工夫して取り組みます。

動きも大きくなってきました!


時間がアッと過ぎ・・最後の整理体操です。

・・以上、楽しくとても充実した体育の1時間でした。
夢中に取り組む子供たち。
話に集中して聞く子供たち。
道具の準備や後片付けをしっかりする子どもたち。
何よりも、運動を楽しく取り組む姿に、講師の先生から「・・素晴らしい子どもたちです。」とおほめのことばをいただきました。
※先生方は、「体力つくり・体力向上」について、今度は実際に体を動かしながら研修会を行いました。
指導していただいたのは、盛岡教育事務所の齊藤智彦指導主事の先生。(昨年度も楽しく指導していただきました。)
「体育」ですから、はじめは準備運動(体操)から。
ジャンケンと足開きがセットになった運動です。
さっそく、子どもたちの歓声が体育館に響きました

次の準備体操は、腕で数字を書くというもの。
書いた数字は1〜10まで。
とはいっても、「1は、腕だけでなく、ひざ・腰をまげて、このように・・」などと実は2・3回繰り返します。したがって、結構な運動量に・・

次々と動きを変える全身を使った体つくり運動に、子どもたちはどんどん引き込まれました。
新聞紙を体の前に置いて・・・走ります。
新しい?運動に、子供たちは、ご覧の笑顔で、走ります!



少し動きを入れて・・


今度は、走りながら新聞紙をちぎって走ります。
後ろの人が、そのふわふわした紙を取るのですが・・

「ケンケンパッ・・」を取り入れた運動です。



だんだんと、子供たちも、考えて、工夫して取り組みます。



動きも大きくなってきました!





時間がアッと過ぎ・・最後の整理体操です。

・・以上、楽しくとても充実した体育の1時間でした。
夢中に取り組む子供たち。
話に集中して聞く子供たち。
道具の準備や後片付けをしっかりする子どもたち。
何よりも、運動を楽しく取り組む姿に、講師の先生から「・・素晴らしい子どもたちです。」とおほめのことばをいただきました。
※先生方は、「体力つくり・体力向上」について、今度は実際に体を動かしながら研修会を行いました。


今年度4回目になる、最後の「自分で作るお弁当の日」でした。
「ご飯の部分を自分で行う」低学年は、おにぎりを作った子どもたちがいま
した。「にぎるのがちょっと難しかったけど、早くにぎれたよ」「上手に形を
作ることが難しいけど、形よくにぎれたよ」と、上手になったことを喜んでい
ました。
『おかずとごはんで自分でつめる』中学年ですが、ほとんどの子が、自分で
おかずも作ってきました。「野菜を炒めるときは、油を入れすぎると油っぽく
なるので、気をつけていれた」「昨日(前日)からメニューを考えて準備しま
した」と、積極的に取り組もうとする姿が見られました。
『おかずを1〜2品作る』高学年ですが、自分ですべてを作った子もいまし
た。「お弁当を作るときに気をつけていることは何ですか」と聞くと、「見た
目よく、味よく!」と応えました。偏りのないように「彩をチェック」するこ
とと、「味見しながら薄味で整える」ことに気を使っているようでした。
「ご飯の部分を自分で行う」低学年は、おにぎりを作った子どもたちがいま
した。「にぎるのがちょっと難しかったけど、早くにぎれたよ」「上手に形を
作ることが難しいけど、形よくにぎれたよ」と、上手になったことを喜んでい
ました。
『おかずとごはんで自分でつめる』中学年ですが、ほとんどの子が、自分で
おかずも作ってきました。「野菜を炒めるときは、油を入れすぎると油っぽく
なるので、気をつけていれた」「昨日(前日)からメニューを考えて準備しま
した」と、積極的に取り組もうとする姿が見られました。
『おかずを1〜2品作る』高学年ですが、自分ですべてを作った子もいまし
た。「お弁当を作るときに気をつけていることは何ですか」と聞くと、「見た
目よく、味よく!」と応えました。偏りのないように「彩をチェック」するこ
とと、「味見しながら薄味で整える」ことに気を使っているようでした。




今年度は、あと1週間となりました。太鼓練習のために遅くなってしまいま
したが、本日、体育館のワックスがけをしました。ワックスをかける前の体育
館清掃を、全員で行いました。1年生はステージ、2年生は腰板やフロアーの
すみずみ、3年生以上はフロアーの水拭きです。どの学年も、体育館で運動で
きたことに感謝の気持ちをもって掃除しました。

また、東日本大震災から明日で6年経ちますので、それに合わせて、避難訓
練を実施しました。
地震による校舎の被害が甚大であったという想定で、いつもと違う状況で避
難しました。まず、停電で放送ができないこと、避難経路が異なること、これ
らを事前に担任に知らせず、避難の際に口頭で指示するようにしました。子ど
もたちは防火扉のドアを通ったり、保健室非常口や体育館通路のシャッター部
分から避難しましたが、整然と避難することができました。
その後、半旗を掲げて、全員で黙とうし、弔意を表しました。
したが、本日、体育館のワックスがけをしました。ワックスをかける前の体育
館清掃を、全員で行いました。1年生はステージ、2年生は腰板やフロアーの
すみずみ、3年生以上はフロアーの水拭きです。どの学年も、体育館で運動で
きたことに感謝の気持ちをもって掃除しました。



また、東日本大震災から明日で6年経ちますので、それに合わせて、避難訓
練を実施しました。
地震による校舎の被害が甚大であったという想定で、いつもと違う状況で避
難しました。まず、停電で放送ができないこと、避難経路が異なること、これ
らを事前に担任に知らせず、避難の際に口頭で指示するようにしました。子ど
もたちは防火扉のドアを通ったり、保健室非常口や体育館通路のシャッター部
分から避難しましたが、整然と避難することができました。
その後、半旗を掲げて、全員で黙とうし、弔意を表しました。



金山太鼓30周年記念公演が終了しましたので、卒業式に向けた取り組みが
本格的になってきました。自分たちが身につけてきた力をしっかりと出し、
「自分の、自分たちの力で、修了、卒業するんだ」という気持ちを持たせなが
ら、進めていきます。
今日は、在校生が、合唱曲「あなたに ありがとう」を練習しました。
6年生は、卒業式で合唱の伴奏をお願いしております、野村胡堂・あらえび
す記念館学芸員の方にご指導いただきながら、「絆」「あなたにあえて…」を
練習しました。
本格的になってきました。自分たちが身につけてきた力をしっかりと出し、
「自分の、自分たちの力で、修了、卒業するんだ」という気持ちを持たせなが
ら、進めていきます。
今日は、在校生が、合唱曲「あなたに ありがとう」を練習しました。
6年生は、卒業式で合唱の伴奏をお願いしております、野村胡堂・あらえび
す記念館学芸員の方にご指導いただきながら、「絆」「あなたにあえて…」を
練習しました。



今年度最後のカナリア集会(音読集会)が行われました。
本日の発表は、1年生です。1年間学んできた成果を披露する日です。
まず、来年度の1年生に知らせる学校紹介について発表しました。「プール
学習」「運動会」「学習発表会」「太鼓演奏」「運動会」「スキー教室」について、自分の体験を通して学んだことを発表しました。
その後、「いろはにほへと…」を詩で表現しました。
1年間の成長がたくさん見られる発表となりました。
本日の発表は、1年生です。1年間学んできた成果を披露する日です。
まず、来年度の1年生に知らせる学校紹介について発表しました。「プール
学習」「運動会」「学習発表会」「太鼓演奏」「運動会」「スキー教室」について、自分の体験を通して学んだことを発表しました。
その後、「いろはにほへと…」を詩で表現しました。
1年間の成長がたくさん見られる発表となりました。



1・2年生が、国際理解教育の一環として外国語活動を行いました。今日の
メインの活動は、「アルファベットに親しむ」ことです。AからGまでの発
音、順番、形などを楽しく学びました。特に、形を覚えるために、3〜4人の
グループで「人による文字づくり」をしました。「G」「B」を選んだグルー
プは、四苦八苦していましたが、みんなで考えながら「人アルファベット」を
完成させていました。
5・6年生の授業では、6年生が英語劇に取り組みましたので、5年生に英
語劇を見せました。題は「KAGUYA HIME」です。竹から生まれたと
きの喜びや、月に帰って行くときの悲しみを、英語を使って上手に表現してい
ました。

メインの活動は、「アルファベットに親しむ」ことです。AからGまでの発
音、順番、形などを楽しく学びました。特に、形を覚えるために、3〜4人の
グループで「人による文字づくり」をしました。「G」「B」を選んだグルー
プは、四苦八苦していましたが、みんなで考えながら「人アルファベット」を
完成させていました。
5・6年生の授業では、6年生が英語劇に取り組みましたので、5年生に英
語劇を見せました。題は「KAGUYA HIME」です。竹から生まれたと
きの喜びや、月に帰って行くときの悲しみを、英語を使って上手に表現してい
ました。






3学期が始まった直後から、生活リズムを整えるために「早寝・早起き・朝
ごはん週間」を設定して取り組んできました。
その結果について反省をし、自分の取り組みについて振り返りました。
「朝、寒かったけど、がんばって起きた」「家の人に起こされてから起きたの
で、今度は自分で起きる」などの感想をもっていました。
「早寝」「早起き」「朝ごはん」に完全に取り組めた子は、校長先生から
「合格サイン」をもらうことができました。今日は、2年生全員が校長室で合
格サインをもらい、とてもニコニコしていました。
ごはん週間」を設定して取り組んできました。
その結果について反省をし、自分の取り組みについて振り返りました。
「朝、寒かったけど、がんばって起きた」「家の人に起こされてから起きたの
で、今度は自分で起きる」などの感想をもっていました。
「早寝」「早起き」「朝ごはん」に完全に取り組めた子は、校長先生から
「合格サイン」をもらうことができました。今日は、2年生全員が校長室で合
格サインをもらい、とてもニコニコしていました。



今日は節分です。給食は「節分給食」で、イワシと豆も出ました。また、配
膳室前には、「岩手にもいた鬼」の紹介等が掲示されていました。
1年生の教室をのぞくと、自分の鬼の紹介と豆まきをして、鬼に負けない自
分を作ろうと決意していたようでした。これからは、字が丁寧に書けて、優し
い言葉を使って、そして、宿題をきちっとしてくる1年生になりそうです。
また、5・6年生は「ミニレク」と称して、豆まきをしていました。自分が
持っている鬼、例えば、「めんどくさがり鬼」「スルー鬼」「だらけ鬼」等を
書いたテープを鬼の役目の2人に貼って「鬼は外〜」。毎日が忙しい5・6年
生ですので、ちょっとの時間でしたが楽しそうでした。

膳室前には、「岩手にもいた鬼」の紹介等が掲示されていました。
1年生の教室をのぞくと、自分の鬼の紹介と豆まきをして、鬼に負けない自
分を作ろうと決意していたようでした。これからは、字が丁寧に書けて、優し
い言葉を使って、そして、宿題をきちっとしてくる1年生になりそうです。
また、5・6年生は「ミニレク」と称して、豆まきをしていました。自分が
持っている鬼、例えば、「めんどくさがり鬼」「スルー鬼」「だらけ鬼」等を
書いたテープを鬼の役目の2人に貼って「鬼は外〜」。毎日が忙しい5・6年
生ですので、ちょっとの時間でしたが楽しそうでした。





