メニュー
  • カテゴリ 児童会活動 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日記 - 児童会活動カテゴリのエントリ

2月22日(金)児童が楽しみにしていた「6年生を送る会」が行われました。



これまで「あいさつ」「児童会活動」「行事」で、学校をリードしてきた6年生に、各学級から感謝の気持ちを込めての出し物や発表です。

入場は、小さな1年生が大きな6年生をご案内?します。
入場には、6年生担任の先生も笑顔で。



トップバッターは元気な2年生。
2年生は、学習発表会で好評だった3人の地蔵役を6年生に着替えさせて、一緒にダンス。そして手作りの感謝の品や手紙を3種類も手渡しました。

  

  

1年生は、6年生の顔のお面をつけて登場。
そして、運動会で応援をリードした6年生の応援団長を再現。・・N組団長にそっくりでした。



さらには、ダンス「2020応援ソング パプリカ」を披露しました。



3・4年生は、様々な出し物で、6年生に挑戦を挑みました。
はじめは、ステージ上の人物の間違い探し。



さすが、6年生全問正解。

次に、動物などの「鳴き声」ものまね競争。会場に驚きと笑い声が交錯。



審判員に急きょ指名された校長先生。その判定は、・・・判定が難しく「接戦の接戦で・・両者同点!」

次は、アンパンマンの絵を描くという競争です。
「ヨーイ、はじめ!」の声に、3・4年生はもちろん速いが、それにも増して早かったのが6年生のY君。超スピードで書き上げました。なんという早業!



・・これは、6年生に軍配!

さらに、挑戦がつづきます。
なんと、あろうことか、6年生に「うで相撲」を挑みました。



さすが6年生、力も見事でしたが、「ふんばっている表情」を見事に表現。会場を笑顔にしてくれました。
最後は、歌で感謝の気持ちを伝えました。様々な企画・アイデアの3・4年生でした。



5年生は、クイズを用意しました。
内容は、レベルを上げ、世界の国旗あてクイズ。
6年生は、習ってもいない国名を・・・・・当てていました。(感心、驚き)



クイズの後は、ダンスです。TT TWICSでした。(自分たちも楽しんだようです。)



全校でのお楽しみは、ジャンケン列車。盛り上がりました。



最後に登場の6年生は、自分たちの思い出を1年生からの写真で振り返りました。
6年間の成長が、・・・スクリーンに映し出されました。会場は、「・・ヘエー!」「ホー!」とここでも笑顔に。





実は、6年前の入学では、8名でした。

ダンスは、あいうえおんがく。

会の最後は、「太鼓引継ぎ式」です。
6年生から5年生へ、太鼓のバチと“伝統を引き継ぐ思い”を、しっかりと手渡しました。

  

この日は、参観日。多くの保護者の方々、学校評議員さんにもご参観いただきました。
児童の普段とは違う様子をご覧頂きました。(感謝)
2月22日(金)新執行部、各学級が準備してきた6年生に感謝する会が行われました。
速報で、一部を紹介します。(詳しくは後日)

  

6年生は、なんと1年生に手をひかれ、入場しました。

はじめの学級は、元気な、ダンスの得意な2年生です。

  

手作りのプレゼントも、三種ほど。

次は、元気で愉快でたのしい1年生。

  

今度は、これまた元気で、元気で、元気な3・4年生です。
難しい?クイズや、なんと6年生への挑戦が2つ!

  

そして、高学年、5年生です。
クイズのレベルが、世界的標準へ。国旗の問題から。そして、得意のダンス!

  

6年生も、6年間の思いを、写真で紹介。そして、キレキレのダンス!

  

最後は、伝統の「金山太鼓」の引継ぎです。



笑顔がたくさん、楽しくも思いの伝わる、6年生への感謝と中学校でがんばってねという素敵な時間でした。

第2回児童総会と児童会引継ぎ

カテゴリ : 
児童会活動
執筆 : 
webmaster 2019-2-20 17:29
2月15日(金)第2回児童総会が行われました。
現執行部6年生最後の児童総会です。



今年の児童会全体活動計画の反省と、各委員会、学級目標の反省が発表され、質問や意見が出されました。





今年1年間、佐比内小学校を、明るい生活に、そして充実した学校生活にしてくれた児童会、さまざまな活動で校内生活に活気やうるおいを与えてくれた、放送掲示委員会、図書委員会、保健給食委員会の各委員会に感謝です。
たくさんの活動、ありがとうございました。(感謝)


つづく、2月19日(火)児童会執行部、そして3つの委員会の引継ぎ式が行われました。
はじめに、今年の児童会長、委員長からあいさつ。



児童からは、感謝の大きな拍手!

次に、新しい児童会長、委員長からあいさつ。



児童からは、がんばっての期待の大きな拍手。

歴史のつまった“重要ファイル”が、しっかりと手渡されました。(さらに大きな拍手)





今年もそうでしたが、いっそう明るく、元気で、楽しい佐比内小学校になりそうです。

新児童会役員認証式を行いました。

カテゴリ : 
児童会活動
執筆 : 
webmaster 2019-1-30 17:19
1月30日(火)児童朝会が行われ、冬休みの反省のまとめと、新児童会役員の認証式が行われました。



はじめに、現執行部からの冬休みのまとめについての発表です。
目標とその結果を分かりやすく発表しました。
「私たちの良かった点は・・、課題は・・です。」

  

次に新役員の認証式です。一人一人に学校から任命証が交付されました。
新児童会長を先頭に、大きくはっきりした声で、決意が発表されました。

  

新役員は、学級で相談したり立候補で決定されました。
2月の「6年生を送る会」や学校生活のさらなる向上向けて、これからの活躍が期待されます。



表彰も行われました。平成30年度明るい選挙啓発ポスターコンクールの表彰です。
「未来を支えるその一票!」
11月9日(金)、紫波町社会福祉協議会の事務局長さんに来校していただき、これまで集めてきた募金を児童会代表からお渡ししました。
これまでの募金週間で集まった金額、学習発表会で客席をまわってお願いした募金、職員からの募金額をお渡ししました。
(事務局長さんのお話によると、年末までお年寄りなどに配布されるそうです。)



校内での募金活動の様子もご覧ください。



7月17日(火)児童朝会があり、中央委員会で話し合われた夏休みの目標と、6月の読書月間−「校内ポップコンクール」の表彰が行われました。
はじめに、各委員会からのお話です。
 

図書委員会から「校内ポップコンクール表彰」が行われました。
  

次に、児童会執行部から、「夏休みの目標」が、このように説明されました。


ここ数日は雨もようですごく暑いということではありませんが、全体的には暑い夏です。
健康や体調に気を付けて、残る学期末を過ごし、夏休みを迎えたいものです。

最後に、校内ポップコンクールの作品コーナーです。
7月10日(火)カナリア集会が行われ、全校での発声練習と今日は2年生が音読を発表しました。
2年生は、はっきりとした大きな声で、また時にはやさしく語りかけるような声で、手振りやしぐさを交えながら豊かに表現しました。
はじめに、あいさつと全校児童の発声練習から。


2年生の発表です。
  

他の学年も挑戦です。


最後に、今日の発表への鑑賞発表。
  
6月26日(火)2回目のカナリア集会が行われ、3年生が俳句を中心に発表しました。この集会に向けて3人で準備していましたが、残念ながらケガで1名が欠席となり、2人での発表となりました。
体育館にひびくような、大きな声での発表でした。(拍手)
はじめに、全校で発声練習。早口言葉です。
定番のナマムギ ナマゴメ ナマタマゴから
アンドロメダ座ダゾ まで


3年生の発表です。
めあてを発表した後、いろは歌や松尾芭蕉の俳句をしっかりした声で。
 

感想発表です。
 
6月19日(火)児童朝会で、執行部がクイズと演技を交えながら、廊下歩行の姿について、呼びかけをしました。


保健給食委員会からは、歯磨きの大切さについて、大きな自作の紙芝居で呼びかけました。児童会の生活を見直しの働きかけ・・学校生活が充実しそうです。




なお、今週は「家庭学習パワーアップ週間」でもあります。
また、今月は図書委員会「読書月間」にもなっています。6月も中盤、学習に、生活に、充実した日々を過ごしたいと思います。
3月13日(火)新執行部(4・5年生)による児童朝会が行われました。
開会の言葉、執行部から、そして連絡のある委員会からと、すべて新執行部が進めました。
立つ姿勢、礼、発声、そして発表の内容に注意を気を付けている様子が全体に伝わり、とても清々しい朝会となりました。これからの、児童会活動が大いに期待されます。(・・校長)
新執行部の面々です。
まずは、開会の言葉、そして朝の響くような「あいさつ」から。
   ]

新委員長からです。・・・清々しい発表!
  

児童会から代表委員会の決定事項の紹介です。
春休みも、安全で、計画的で、よりよい生活を!
  
アクセスカウンタ
今日 : 3
今月 : 289289289
総計 : 700686700686700686700686700686700686

Copyright © Shiwa Town. all rights reserved.