メニュー
  • カテゴリ PTA・地域活動 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日記 - PTA・地域活動カテゴリのエントリ

公民館祭りで太鼓を発表

カテゴリ : 
PTA・地域活動
執筆 : 
webmaster 2019-2-12 17:09
2月3日(日)第35回佐比内公民館祭り-1・2・3年生が「ぶち合わせ太鼓」を元気に発表しました。ご覧ください。

はじめに一人一人の自己紹介、マイクを使って大きな声で。
「1年生の○△□です」ここでは、恒例の「屋号」の紹介が入ります・・



「屋号は、○○カマドです」・・会場からの拍手!



鬼のお面をつけると、視野もかなり狭く息も苦しく他と合わせるのも大変です。
その分、途中でお面を外すと、かけ声も大きく。

館内には、紙粘土の工作や、習字など各学年作品を展示しました。
当日は「節分・豆まき」という事で、子どもたちは豆まきも楽しみ、また、書道と津軽三味線のコラボ、書道パフォーマンスもじっくりと見させていただきました。感謝!

 

何が書かれていくのか・・しんとした時間が続きます。表現されたのは、・・やはり「地域の誇り」でした!

ピカリン農園‐収穫際に参加

カテゴリ : 
PTA・地域活動
執筆 : 
webmaster 2018-11-20 15:57
11月18日(日)地区公民館で、「収穫祭〜ぴかりぷろじぇくと30」が行われ、児童、保護者、公民館関係者の方が参加し、ピカリン農園一年間の収穫に感謝しました。



1・2年生は、焼きいもつくりとそのイモを使ったサラダ作り。
刈り取ったそばの茎や周辺の落ち葉などで「たき火」をして、焼いもつくりを行いました。





この日は見事な青空!
たき火の白く透き通る煙が、青空へと吸い込まれました。
パチパチと音を立てて燃える様子に子どもたちがはしゃいで、歌も飛び出しました。
が、その歌は、残念ながら紫波町名誉町民作の「たき火」ではありませんでした。

作業に、子供たちは・・“もくもく”と取り組みました。


3年生以上は、「ソバ打ち」。
3年生は、そば粉をこね、めん棒でのばし、そば切り包丁で切る・・に初挑戦です!
はじめに、大人の方から「説明」を聞きます。
「こねる時は・・・」 「このぐらいまで固まるといい・・さわってごらん」
  

では、初の挑戦・・3年生です。

  

 

3年生は、初挑戦でも、」なんと見事に、そばうちをやり遂げました。
・・指導された皆様の丁寧なご指導に感謝です!


4年生です。
4年生以上は次第に去年の技を思い出しながら、”気合”を入れて取り組みました。

   

  
  

5年生です。

  

 

6年生です。・・手元をご覧ください。
もはや、こうなると・・大人顔負け!

  

作業中には、こんなユニークな児童も。(作者・・5年女子)



完成です。



調理室では、保護者の皆さんがポテトチップス、サラダ、そば茹でなどで支えてくださいました。

お昼には、ゆであがったおそば、1・2年が作ったサラダに加えて、地域の方が持ち寄ってくださった数種のおつけものなどで、テーブルに美味しそうな品々が並び、参加者全員で収穫の秋を“たんのう”しました。

  

  



会食の後は、今日の活動を振り返って、各学年の代表が感想や感謝のことばを発表しました。

収穫祭は、この日の日差しのあたたかさと、保護者・地域のみなさんのあたたかな気持ちにつつまれ、心地よい時間を過ごすことができました。
お世話頂きました、

指導者の方々、保護者のみなさん、公民館長様をはじめ関係者の皆様に感謝を申し上げます。

今日一日、そして、そば畑、さつまいも畑の準備、管理等一年間本当にありがとうございました。

PTA環境整備作業 親子・職員で

カテゴリ : 
PTA・地域活動
執筆 : 
webmaster 2018-10-16 16:09
10月13日(土)早朝6:00から、PTA安全保健部(多田部長)の事業で、PTA環境整備作業が行われました。



作業は、学習発表会を前にして、教室の窓ガラス・サッシ、体育館のクモの巣・窓ガラスを中心に、ふだんの清掃では手の届かないところを重点に進めていただきました。お父さんお母さんのテキパキとした作業ぶりと、親子で「・・こうするんだよ」と掃除の仕方を教えながらの姿がとても微笑ましく感じられました。

  

体育館 高い窓です。

 

子どもたちも、がんばります。

 

 

おかげ様で、教室も体育館も以前より明るくなり、外の景色もきれいに見えます。
沢山のご協力に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
夏に植え付けをし、その後水やりや除草などの管理をしてくださっていた「ピカリン農園」のサツマイモ。
10月4日(木)収穫期という事で、1・2年生が「いもほり」に参加しました。

最初の写真は、活動後の集合写真です。



今年は、佐比内保育所の子どもたちも参加。
秋晴れの青空の下、「収穫の秋」を一緒にたんのうしました。



大人の方が直前にスコップで掘っていて下さったために、子どもたちは案外楽に・・とはいきませんでしたが、“収穫”というおいしい所を体験させていただきました。
中には、「掘っても、掘っても、いもはぬけません・・」と奮闘する児童もいました。



顔よりも長いような、こんな大きなサツマイモ!



たくさん収穫できました。



また、ご褒美に1人1ケのさつまいももいただきました。

 

公民館長様をはじめご参加ご支援いただきました公民館関係、保護者の方々、子どもたちへのご指導やあたたかい言葉がけ、本当にありがとうございました。

この後の産直販売会も、力が入りそうです。

収穫の秋 3年生以上がソバ刈り

カテゴリ : 
PTA・地域活動
執筆 : 
webmaster 2018-9-26 17:54
9月26日(水)「ピカリン農園」ソバ畑で、3年生以上がソバ刈りを行いました。
公民館長さんや地域の方からの注意を聞いた子供たちは、「かま」を手にして、赤くなった茎を目印に、ソバを刈り、束ねて、「はせ」に干しました。
天候にも恵まれ、収穫の秋を体験し、持参していた水筒の水をおいしそうに飲んでいました。


3年生・・「はじめての」そば刈り、カマを使って、しんちょうに。
 

4年生は2回目のそば刈り。
  

5年生です。
 

6年生です。
  

秋晴れ、青い空、とんぼ。時々、子どもたちの帽子にもとまりました。
  

終わりの会 子どもたちの感想や、館長さんからのお話です。
  

子どもたちが安全に作業することができたのは、・・うね間などの雑草をきれいにとるなど事前の準備してくださっていたおかげです。
細かなご支援に、感謝申し上げます。
この後は、「収穫祭」のお楽しみが、待っています!

「つくしんぼ」さんの読み聞かせ

カテゴリ : 
PTA・地域活動
執筆 : 
webmaster 2018-9-19 17:48
9月14日(金)、19日(水)「つくしんぼ」さんの読み聞かせが行われました。
9月14日(金)は朝読書の時間に3会場で、19日(水)はお昼休みに図書館で行われました。
それぞれ、お盆や秋、友だち関係を意識させるしっとりとした内容で、子どもたちは、最後までお話にひきつけられました。
お忙しい中、準備していただき、本当にありがとうございました。

集中する低学年の様子です。


中学年の様子です。

高学年の様子です。


最後は、今日のお昼−図書館での読み聞かせです。
「どうして月にうさぎがいるのか」・・ちょっと悲しいお話です。

9月2日(日)1〜3年生児童が地区敬老会にお邪魔し、「ぶちあわせ太鼓」を元気に発表しました。


リーダーを先頭にして入場後、はじめに自己紹介。一人ひとりが、“屋号”と名前を大きな声で発表。
会場からは、屋号を聞くごとに大きなどよめきが聞こえました。
「・・ほオー、あそこのマゴかあ。大きくなって−!」など、子どもたちとのつながりを強く感じさせられました。


出席者一人ひとりにメッセージカードを贈ったあと、太鼓発表です。会場のみなさんから大きな拍手をいただきました。






太鼓が大きいのか、太鼓に隠れていまったのか、児童の顔が見えないところがあり、すみません。
  

・・子どもたちも、佐比内や紫波町を支えてきた方々からパワーを頂きました。
この後も地区からの出し物がつづき、「踊り」に参加する児童もいました。
初めからおわりまで、各テーブルに笑顔の広がるあたたかな敬老会でした。
 7月22日(日)校庭を会場に「平成30年度佐比内地区民運動会」が行われ、広い校庭が、熱気と笑顔に包まれました。
曇り空の中にも日差しは強く、そのため体調に配慮して種目内容を調整・変更したりして行われました。
開会式 昨年度優勝地区からの選手宣誓です。


小学生は、学年別に「50m・100m走」と「アンパンマンレース」に出場。
アンパンを含む様々なパンを口で上手に獲得しました。
  

  

  

  

綱引き 熱い中、トーナメント戦で行われました。


優勝は1点差で8地区!なんと綱引きでも8地区が優勝。しかも男女とも優勝でした!
また、白いTシャツ・ハーフパンツ姿で動く紫波二中生の仕事ぶりが見事でした。(感心)
  

 

地区ごとに廃品回収作業

カテゴリ : 
PTA・地域活動
執筆 : 
webmaster 2018-7-18 15:25
7月15日(日)地区毎に廃品回収が行われ、子ども・小学生・中学生・保護者の皆さんがが熱心に作業を行いました。(地区教育振興運動の取り組み)
この日は、小中学生合同資源回収ということで、中学生もたくさん参加して協力して行われました。
  

トラックがつくと、すぐにとりかかります。
  

別の地区では・・
  


まじめに、そして、笑顔で運んだり、仕分けする姿が印象的でした。
暑い中、大変おつかれさまでした。
そして、ありがとうございました。

ピカリン農園でソバまき

カテゴリ : 
PTA・地域活動
執筆 : 
webmaster 2018-7-12 13:02
7月10日(火)3・4・5・6年生がピカリン農園でソバまきを行いました。
今年は、指導の先生(地域の方々)に2本の白い線の内側にタネをまくという方法を教わりました。
子どもたちは、指先に注意しながら、集中して作業を行いました。


ソバまきの仕方を教わります。写真は、3年生から。3・4年生仲よく協力して。
  

4年生です。5年生、6年生へと続きます。
  

タネをまき終えた所から、白い線を移動して、どんどん列を増やしていきました。
 

バケツの中のたねが少なくなると、・・こんな風に。(さすが!) 3年生です!


畑では、6月上旬に1・2年生が植えたサツマイモの葉がみえていました。
さらに、秋にハロウィンで使うカボチャも花をつけ、つるを伸ばしていました。
  
アクセスカウンタ
今日 : 2
今月 : 288288288
総計 : 700685700685700685700685700685700685

Copyright © Shiwa Town. all rights reserved.