学校日記 - PTA・地域活動カテゴリのエントリ
2月4日(日)第34回佐比内公民館祭りで、1・2・3年生が「ぶち合わせ太鼓」を元気に発表しました。ご覧ください。
入場後、はじめに一人一人の自己紹介を、マイクを使って。
「1年生の○○△□です!」
※ここで、恒例の“屋号”の紹介が入ります・・
「・・屋号は、○○カマドです!」・・会場から「ホーオ!」
「・・将来の夢は、ジューイ(獣医)になることです!」・・会場からの拍手
それぞれ夢は、各種スポーツ選手、看護師、お店、特産のぶどう農家などなど。将来がとても楽しみになってきました!

祭り期間中は、紙粘土の工作や、書初め、冬休みの思い出新聞など各学年作品を展示しました。
なお、当日は「節分・豆まき」の翌日という事で、豆まきにも参加してたくさんの福豆、福菓子?、福あめ?をいただきました。感謝!


この公民館祭りのゲストは、スコップ三味線で大活躍中の「まるまるスコッパーズ」(盛岡市)の方々でした。
第11回津軽スコップ三味線世界大会、団体の部優勝!だけあって、”迫力”ある発表に、会場からたくさんの拍手・歓声が送られました。
入場後、はじめに一人一人の自己紹介を、マイクを使って。
「1年生の○○△□です!」
※ここで、恒例の“屋号”の紹介が入ります・・
「・・屋号は、○○カマドです!」・・会場から「ホーオ!」
「・・将来の夢は、ジューイ(獣医)になることです!」・・会場からの拍手
それぞれ夢は、各種スポーツ選手、看護師、お店、特産のぶどう農家などなど。将来がとても楽しみになってきました!


祭り期間中は、紙粘土の工作や、書初め、冬休みの思い出新聞など各学年作品を展示しました。
なお、当日は「節分・豆まき」の翌日という事で、豆まきにも参加してたくさんの福豆、福菓子?、福あめ?をいただきました。感謝!






この公民館祭りのゲストは、スコップ三味線で大活躍中の「まるまるスコッパーズ」(盛岡市)の方々でした。
第11回津軽スコップ三味線世界大会、団体の部優勝!だけあって、”迫力”ある発表に、会場からたくさんの拍手・歓声が送られました。


1月24日(水)第30回目となる今年の佐比内地区教育振興運動実践発表交流会が、町教育長、生涯学習課長、公民館長、地区防犯協会会長の皆様、保護者の皆様をお迎えして開かれました。

前半は、小学生の発表として、「わが家の憲法」の反省を小学校各学年の代表から、子ども会を代表して2地区から1年間の取り組みが発表されました。
1年生から3年生の学年代表です。

4年生から6年生の代表です。

子ども会の代表の発表、そして感想・意見の発表のようすです。

後半、中学生と父母等の発表です。
中学生は第3・4実践班から、そして保育所父母の会と学区内1〜4地区の父母代表から発表がありました。
父母の発表者の中には、「・・私は、第1回目の取り組みに参加して・・」と、30年前を思い出しながら発表する方もあり、30年という積み重ね・歴史に、参加した多くの方が感慨を新たにしました。

最後には、ご来賓の生涯学習課長、社会教育相談員様から講評をいただき、会を終えました。



前半は、小学生の発表として、「わが家の憲法」の反省を小学校各学年の代表から、子ども会を代表して2地区から1年間の取り組みが発表されました。
1年生から3年生の学年代表です。



4年生から6年生の代表です。



子ども会の代表の発表、そして感想・意見の発表のようすです。


後半、中学生と父母等の発表です。
中学生は第3・4実践班から、そして保育所父母の会と学区内1〜4地区の父母代表から発表がありました。
父母の発表者の中には、「・・私は、第1回目の取り組みに参加して・・」と、30年前を思い出しながら発表する方もあり、30年という積み重ね・歴史に、参加した多くの方が感慨を新たにしました。



最後には、ご来賓の生涯学習課長、社会教育相談員様から講評をいただき、会を終えました。

1月11日(木)9:30からの佐比内公民館「わくわくお話会」に参加した子どもたちの様子です。
「つくしんぼ」さんによる読み聞かせを熱心に見て聞きました。

後半は、牛乳パックを利用したランタン作り。
牛乳パックの表紙をはがす作業に、二つ折りの影をつくる作業に、集中して取り組みました。
お世話頂きました公民館さん、つくしんぼさん、休み中の楽しい活動をありがとうございました。


全員の作品です。

冬休みも残すところあと1週間。かぜなどひかずに元気でいることを願います。
子どもたちの元気な声は、1月18日(木)に戻ってきます。
最後に、校舎の廊下などを紹介します。
はじめは1階廊下付近です。昇降口を入ると・・太鼓の写真が迎えてくれます。

職員室入口。放送掲示委員会から、クイズの賞状をいただきました。

あとは、廊下の様子。校報、学級通信、保健室前の掲示です。

伝統の「わが家の憲法」です。

廊下を2階に上がると、こんなコーナーがあります。

2階です。代々の卒業制作の数々。

読み聞かせをしていただいている「つくしんぼ」さんの歩みです。

最後は、体育館への通路です。各行事の写真を提示しています。
「つくしんぼ」さんによる読み聞かせを熱心に見て聞きました。



後半は、牛乳パックを利用したランタン作り。
牛乳パックの表紙をはがす作業に、二つ折りの影をつくる作業に、集中して取り組みました。
お世話頂きました公民館さん、つくしんぼさん、休み中の楽しい活動をありがとうございました。



全員の作品です。

冬休みも残すところあと1週間。かぜなどひかずに元気でいることを願います。
子どもたちの元気な声は、1月18日(木)に戻ってきます。
最後に、校舎の廊下などを紹介します。
はじめは1階廊下付近です。昇降口を入ると・・太鼓の写真が迎えてくれます。

職員室入口。放送掲示委員会から、クイズの賞状をいただきました。

あとは、廊下の様子。校報、学級通信、保健室前の掲示です。


伝統の「わが家の憲法」です。

廊下を2階に上がると、こんなコーナーがあります。

2階です。代々の卒業制作の数々。


読み聞かせをしていただいている「つくしんぼ」さんの歩みです。

最後は、体育館への通路です。各行事の写真を提示しています。



12月12日(火)佐比内地区防犯協会・同社会福祉協議会主催作文コンクールの表彰式が行われ、入選者に賞状と盾が贈られました。
全校児童は、このコンクールに向けて、1・2年は400字程度、3年生以上は800〜1200字程度の作文で自分の考えを表現しました。
作文のテーマは、1年、5・6年・・防犯に関する作文です。優秀賞の児童です。

2・3・4年生は、福祉に関する作文です。優秀賞の児童です。

優秀賞、優良賞の各児童には、賞状と盾が贈られました。

最後に、全体の講評が行われました。
「家族、友だちのふれあいやきずな・つながりを深めている様子がうかがえる素敵な作文でした。」
「自分の行動を振り返りより良い方向へ改善していく力、犯罪のない地域へみんなの力が必要であるという力強い提言が伝わる作文でした。」

お世話頂きました、主催の関係者の皆様に感謝申し上げます。
この日は児童朝会も行われ、各委員会からお知らせがありました。
保健給食委員会からは、自作の絵で、かぜ・インフルエンザ予防のよびかけが行われました。
子どもらしい絵・・「戦え!かぜ予防レンジャー」の絵をご覧ください。


全校児童は、このコンクールに向けて、1・2年は400字程度、3年生以上は800〜1200字程度の作文で自分の考えを表現しました。
作文のテーマは、1年、5・6年・・防犯に関する作文です。優秀賞の児童です。



2・3・4年生は、福祉に関する作文です。優秀賞の児童です。



優秀賞、優良賞の各児童には、賞状と盾が贈られました。


最後に、全体の講評が行われました。
「家族、友だちのふれあいやきずな・つながりを深めている様子がうかがえる素敵な作文でした。」
「自分の行動を振り返りより良い方向へ改善していく力、犯罪のない地域へみんなの力が必要であるという力強い提言が伝わる作文でした。」

お世話頂きました、主催の関係者の皆様に感謝申し上げます。
この日は児童朝会も行われ、各委員会からお知らせがありました。
保健給食委員会からは、自作の絵で、かぜ・インフルエンザ予防のよびかけが行われました。
子どもらしい絵・・「戦え!かぜ予防レンジャー」の絵をご覧ください。






11月19日(日)地区公民館で、感謝祭が行われ、たくさんの児童、保護者の方が参加し、収穫に感謝しました。
3年生以上は、こねるところからの「ソバ打ち」、1・2年生は、焼きいもつくりと、イモを使ったサラダ作り。お昼には、全員で会食し、感想や感謝のことばを発表しました。
この日、今年初めての本格的な雪、館内いっぱい、あたたかな空気につつまれました。
お世話頂きました、指導の方々、保護者のみなさん、公民館長様をはじめ関係者の皆様に感謝を申し上げます。
感謝祭りのスタート・・まずは、あいさつから。 保護者の方々、教えてくださる方々です。

外の、やきいも準備の方は、開会の1時間以上まえから準備!

そば打ちの仕方を聞いてから、とりかかります。じーっと見つめる目!
6年生がまず、手本を。

外では、1・2年生が、やきいもの準備を元気よく!

手が、まっかになったと、訴えます!

中では、そば打ちが、真剣に続きます。 これは、3年生。

4年生のそば打ちです。

保護者の方も参加。・・ソバ打ちは、”初めて・・”だそうですが!

皆さん方、すばやい技、協力!

1・2年生も、サラダ作りに真剣に取り組みます。

お昼時間が近づき、みんなで会食。・・5・6年生が、感謝の気持ちをこめて・・

最後は、代表から、お礼・感謝の言葉を発表しました。

外では、寒い中、最後までのさいごまで、お世話していただきました。・・感謝
3年生以上は、こねるところからの「ソバ打ち」、1・2年生は、焼きいもつくりと、イモを使ったサラダ作り。お昼には、全員で会食し、感想や感謝のことばを発表しました。
この日、今年初めての本格的な雪、館内いっぱい、あたたかな空気につつまれました。
お世話頂きました、指導の方々、保護者のみなさん、公民館長様をはじめ関係者の皆様に感謝を申し上げます。
感謝祭りのスタート・・まずは、あいさつから。 保護者の方々、教えてくださる方々です。



外の、やきいも準備の方は、開会の1時間以上まえから準備!

そば打ちの仕方を聞いてから、とりかかります。じーっと見つめる目!

6年生がまず、手本を。



外では、1・2年生が、やきいもの準備を元気よく!



手が、まっかになったと、訴えます!

中では、そば打ちが、真剣に続きます。 これは、3年生。



4年生のそば打ちです。



保護者の方も参加。・・ソバ打ちは、”初めて・・”だそうですが!

皆さん方、すばやい技、協力!

1・2年生も、サラダ作りに真剣に取り組みます。


お昼時間が近づき、みんなで会食。・・5・6年生が、感謝の気持ちをこめて・・



最後は、代表から、お礼・感謝の言葉を発表しました。

外では、寒い中、最後までのさいごまで、お世話していただきました。・・感謝
11月3日(金)参観日の午後、体育館で、「いわてフィルハーモニーオーケストラ」弦楽アンサンブルをお招きして、コンサートを開催しました。

四季の「春」にはじまり、曲あてクイズ、体験、校歌の伴奏と続きました。
曲あてクイズでは、児童の知っている「海の声」「恋(星野源)」を入れながら、臨場感あふれるきれいな演奏を、楽しく聴かせて頂きました。
体験コーナーは、ドキドキ。指揮棒をふって指揮者となる体験、そして楽器の演奏です。
児童一人ひとりに、ヴァイオリンを弾かせていただいたり、教えていただきました。
最初は、4年生。 次に、2年生。 3人目は、6年生です。・・・・指揮者らしく、蝶ネクタイもつけていただきました。

こんな風に、指揮をしました。

体験コーナーで、ヴァイオリンを弾きます。教えていただきながら。


最後にお礼として、花束贈呈と児童代表からの感謝のことば、お礼の金山太鼓を発表し、プロの方から、拍手を頂きました。

演奏して頂きました「いわてフィルハーモニーオーケストラ弦楽アンサンブル」、この企画をして頂きました地区教育振興協議会様、ご来場の地区の皆様に感謝を申し上げます。子どもたちのために、本当にありがとうございました。



四季の「春」にはじまり、曲あてクイズ、体験、校歌の伴奏と続きました。
曲あてクイズでは、児童の知っている「海の声」「恋(星野源)」を入れながら、臨場感あふれるきれいな演奏を、楽しく聴かせて頂きました。
体験コーナーは、ドキドキ。指揮棒をふって指揮者となる体験、そして楽器の演奏です。
児童一人ひとりに、ヴァイオリンを弾かせていただいたり、教えていただきました。
最初は、4年生。 次に、2年生。 3人目は、6年生です。・・・・指揮者らしく、蝶ネクタイもつけていただきました。



こんな風に、指揮をしました。

体験コーナーで、ヴァイオリンを弾きます。教えていただきながら。





最後にお礼として、花束贈呈と児童代表からの感謝のことば、お礼の金山太鼓を発表し、プロの方から、拍手を頂きました。



演奏して頂きました「いわてフィルハーモニーオーケストラ弦楽アンサンブル」、この企画をして頂きました地区教育振興協議会様、ご来場の地区の皆様に感謝を申し上げます。子どもたちのために、本当にありがとうございました。
10月28日(土)午後、公民館主催―子どもたちも楽しみにしている「ハロウィンは楽しいな」が行われ、ハロウィンという“異文化”にふれ、楽しみました。
まずは、「ハロウィンかぼちゃランタンつくり」から。

この日は、この“異文化”を進めるため、紫波町の3人のALTさんがフル出場。しかも、ランタン作りの説明からゲーム、最後のお菓子プレゼントまで、オールイングリッシュ!で進められました。
ランタン作りでは、「ステップ、ワン!」などと身振りを交えて、丁寧に説明してくれました。
手ごろなかぼちゃから、ビックサイズのかぼちゃまで色々。

4年生6人は、協力してビックサイズに挑戦しました。

1時間で、完成のグループが出てきました。5年生の2人です。

巨大かぼちゃにチャレンジした4年生。

重いかぼちゃを運ぶ3年生。

中にろうそくを入れると、

2つめのメニューは、今日のためのさまざまな仮装の紹介です。
人気のマリオ、魔法使いなどいろいろなキャラクターが登場しました。

みんなが集まると、それはそれは。・・・・圧倒されました。壮観です!

仮装は、学年ごとに、もちろん英語で、紹介されました。
保育所の子どもたちに続いて、最初は、1年生。

次は、2年生3人。笑顔。

3年生の勇士、魔法使いです。大仏さんの登場には、「オー!!」でした。中の顔をみて、また驚きました。

4年生、個性的です。

5年生、びっくりです。

6年生、さすがです。

3つめは、ゲームというか、おばけを使ったゲーム!
おばけゲームでも盛り上がりました。

最後は、全員で、ケーキ・飲み物・果物を楽しくいただきました。

ここで終わりではありません。
さらにお別れに、ALTの皆様から、キャンデー・お菓子もいただきました。
すごい“異文化”の一日でした。
まずは、「ハロウィンかぼちゃランタンつくり」から。



この日は、この“異文化”を進めるため、紫波町の3人のALTさんがフル出場。しかも、ランタン作りの説明からゲーム、最後のお菓子プレゼントまで、オールイングリッシュ!で進められました。
ランタン作りでは、「ステップ、ワン!」などと身振りを交えて、丁寧に説明してくれました。
手ごろなかぼちゃから、ビックサイズのかぼちゃまで色々。

4年生6人は、協力してビックサイズに挑戦しました。


1時間で、完成のグループが出てきました。5年生の2人です。

巨大かぼちゃにチャレンジした4年生。

重いかぼちゃを運ぶ3年生。

中にろうそくを入れると、

2つめのメニューは、今日のためのさまざまな仮装の紹介です。
人気のマリオ、魔法使いなどいろいろなキャラクターが登場しました。



みんなが集まると、それはそれは。・・・・圧倒されました。壮観です!

仮装は、学年ごとに、もちろん英語で、紹介されました。
保育所の子どもたちに続いて、最初は、1年生。

次は、2年生3人。笑顔。

3年生の勇士、魔法使いです。大仏さんの登場には、「オー!!」でした。中の顔をみて、また驚きました。

4年生、個性的です。

5年生、びっくりです。

6年生、さすがです。

3つめは、ゲームというか、おばけを使ったゲーム!
おばけゲームでも盛り上がりました。

最後は、全員で、ケーキ・飲み物・果物を楽しくいただきました。

ここで終わりではありません。
さらにお別れに、ALTの皆様から、キャンデー・お菓子もいただきました。
すごい“異文化”の一日でした。


10月15日(日)13時から境内のすもう場で、大勢の観衆・応援の皆さんの前に熱戦が繰り広げられました。
大会は、2つの種目で行われました。
3年生以上の男子児童は、本格的な「まわし」を着けての取り組み。1・2年生と女子児童は、けんけん相撲でした。
「ひがし〜い、『がくの龍ーう!』、にーし『巧ノ里ーお!』」と、本当にありそうな“しこ名”(各自で作成)で呼ばれて土俵に上がり、本格的に“塩”をまき、対戦しました。中には、『JINNNAI』といった英語表示(ただし中身は“屋号”)という新しいものもあり、すもう内容とともに会場を沸かせました。一部、自分のしこ名に気づかない児童もあり、会場をなごませました。
上位者には、主催者から立派なトロフィー、楯、賞状が贈られました。
ご指導いただきました駐在所長さんをはじめ、前日練習を含めお世話頂いた皆様、ご家族の皆様に感謝を申し上げます。※借りた「まわし」は、翌日の今日、返却のため全員もって登校しました。(これも素晴らしい!)
東側の力士たち 西側の力士たち

低学年は、ケンケン相撲で勝負。
3年生以上は、まわしをつけ、塩をまいて・・勝負

すもうのしきたりにも、しっかりと もちろん力と技も
表彰の賞状、トロフィーをいただきました。参加賞も頂きました。

お疲れさまでした。活躍した足と、この日のために準備していただいた土俵です。
大会は、2つの種目で行われました。
3年生以上の男子児童は、本格的な「まわし」を着けての取り組み。1・2年生と女子児童は、けんけん相撲でした。
「ひがし〜い、『がくの龍ーう!』、にーし『巧ノ里ーお!』」と、本当にありそうな“しこ名”(各自で作成)で呼ばれて土俵に上がり、本格的に“塩”をまき、対戦しました。中には、『JINNNAI』といった英語表示(ただし中身は“屋号”)という新しいものもあり、すもう内容とともに会場を沸かせました。一部、自分のしこ名に気づかない児童もあり、会場をなごませました。
上位者には、主催者から立派なトロフィー、楯、賞状が贈られました。
ご指導いただきました駐在所長さんをはじめ、前日練習を含めお世話頂いた皆様、ご家族の皆様に感謝を申し上げます。※借りた「まわし」は、翌日の今日、返却のため全員もって登校しました。(これも素晴らしい!)


東側の力士たち 西側の力士たち



低学年は、ケンケン相撲で勝負。


3年生以上は、まわしをつけ、塩をまいて・・勝負



すもうのしきたりにも、しっかりと もちろん力と技も


表彰の賞状、トロフィーをいただきました。参加賞も頂きました。


お疲れさまでした。活躍した足と、この日のために準備していただいた土俵です。

児童会新執行部の最初の大きな仕事は、「6年生を送る会」の開催です。
その活動の最初として、本日、6年生を送る会実行委員会を開催しました。
次のような意見や質問が出ました。
・6年生から「スローガンから”6年生”をとってほしい。私たちも感謝の
気持ちを伝える会だと思うから。
・5・6年生から「全校の歌”大空が迎える朝”は、低学年が歌えないので
は…」と聞くと、1年生から「歌うので、教えてください」と意見が出ま
した。
・マイクを使うのかの確認。「使うならば、自分たちにも貸してほしい」と
いう意見も出ました。 等々
たくさん質問、意見が出され、活発に話し合うことができた委員会でした。
6年生を送る会は、2月24日(金) 10:30開会です。
その活動の最初として、本日、6年生を送る会実行委員会を開催しました。
次のような意見や質問が出ました。
・6年生から「スローガンから”6年生”をとってほしい。私たちも感謝の
気持ちを伝える会だと思うから。
・5・6年生から「全校の歌”大空が迎える朝”は、低学年が歌えないので
は…」と聞くと、1年生から「歌うので、教えてください」と意見が出ま
した。
・マイクを使うのかの確認。「使うならば、自分たちにも貸してほしい」と
いう意見も出ました。 等々
たくさん質問、意見が出され、活発に話し合うことができた委員会でした。
6年生を送る会は、2月24日(金) 10:30開会です。



読み聞かせボランティア「つくしんぼ」さんによるお話会が行われました。
今日が、今年度最終日です。
つくしんぼさん6人が来校し、全学年に入っていただき、本を読んでもらい
ました。子どもたちは、神妙な顔をしながら、ニヤニヤしながら、にこにこし
ながら、楽しそうにお話を聞いていました。
つくしんぼの皆さんは読んだ本を紹介するために、そのコピーを体育館への
通路に掲示していますが、今年度は、50冊以上にもなりました。楽しい読み
聞かせに感謝しております。

今日が、今年度最終日です。
つくしんぼさん6人が来校し、全学年に入っていただき、本を読んでもらい
ました。子どもたちは、神妙な顔をしながら、ニヤニヤしながら、にこにこし
ながら、楽しそうにお話を聞いていました。
つくしんぼの皆さんは読んだ本を紹介するために、そのコピーを体育館への
通路に掲示していますが、今年度は、50冊以上にもなりました。楽しい読み
聞かせに感謝しております。







