学校日記 - PTA・地域活動カテゴリのエントリ
今年の2学年の親子レクは、6月13日公民館でのそば打ち体験&試食会が行われました。一度は却下されましたがなんとか希望通りにできることになり、ほっとしました。当日は4〜6年生のピカリン農園でのそば粉をおすそ分けしていただき、そのときの講師でもあります中田さんに教わり、そば打ちをしました。道具を2セット準備していただき2組に分かれて行いました。
始めは中田さんを手本に私たち親子がチャレンジをしました。準備された卵水の加減が難しく大変でしたが、上手だとお褒めの言葉をいただきました。私たち親子に続き前親子が体験し「固くできた。」「手が粉だらけ。!」など和やかな内に作業は進み、食べるころには12時半も回り,みんなお腹ペコペコの状態でした。

そして、待ちに待った試食会です。温かいそば、冷たいそばが用意され、自分の好きな方を選び、のりや天かす、ねぎなどをトッピングしていただきました。細いもの、太いもの、短いものなど、いろいろな形ではありましたが、みんなでおいしくいただきました。最後に講師の中田さんにはとても上手だったとお褒めの言葉をいただき自信がもてました。ピカリン農園の時はもっとうまくできると思われます。
*昨年行われた学年PTA行事の親子レクから,学年順に紹介しています。(PTA会報「ひびき」より,文章は各学年の担当者)
始めは中田さんを手本に私たち親子がチャレンジをしました。準備された卵水の加減が難しく大変でしたが、上手だとお褒めの言葉をいただきました。私たち親子に続き前親子が体験し「固くできた。」「手が粉だらけ。!」など和やかな内に作業は進み、食べるころには12時半も回り,みんなお腹ペコペコの状態でした。


そして、待ちに待った試食会です。温かいそば、冷たいそばが用意され、自分の好きな方を選び、のりや天かす、ねぎなどをトッピングしていただきました。細いもの、太いもの、短いものなど、いろいろな形ではありましたが、みんなでおいしくいただきました。最後に講師の中田さんにはとても上手だったとお褒めの言葉をいただき自信がもてました。ピカリン農園の時はもっとうまくできると思われます。
*昨年行われた学年PTA行事の親子レクから,学年順に紹介しています。(PTA会報「ひびき」より,文章は各学年の担当者)
4〜6年生の団体競技は,いろいろな種目が混ざっている「いきなり黄金運動会2009」です。競技する人数が,だんだんと増えていきます。
まずは,2人3脚です。上手な組は,走っても大丈夫!最終組は人数の関係で3人4脚です。これは難しそう!

次に,4人組で輪の中に入ってリレーします。白組がちょっと遅れていたので,あせってしまって転倒!

その次は,男女別に長い棒を持って走り,コーンで回転します(いわゆる「台風の目」)。

そして,また男女別に大縄に挑戦。あせると連続して前に進みません。赤組が大きくリードしています。

次に人数が少なくなりますが,4人組で騎馬戦のように組み,リレーです。赤組リードしています。がんばれ,白組!

最後は,ブルーシートに全員が乗り跳び上がったところでシートを引っ張り前へ進む「魔法の絨毯」。

最後の最後にシートを折りたたみ,ゴール!赤組の勝利です!団体賞の風車を手にしました!
まずは,2人3脚です。上手な組は,走っても大丈夫!最終組は人数の関係で3人4脚です。これは難しそう!


次に,4人組で輪の中に入ってリレーします。白組がちょっと遅れていたので,あせってしまって転倒!


その次は,男女別に長い棒を持って走り,コーンで回転します(いわゆる「台風の目」)。

そして,また男女別に大縄に挑戦。あせると連続して前に進みません。赤組が大きくリードしています。

次に人数が少なくなりますが,4人組で騎馬戦のように組み,リレーです。赤組リードしています。がんばれ,白組!


最後は,ブルーシートに全員が乗り跳び上がったところでシートを引っ張り前へ進む「魔法の絨毯」。


最後の最後にシートを折りたたみ,ゴール!赤組の勝利です!団体賞の風車を手にしました!

