学校日記 - PTA・地域活動カテゴリのエントリ
佐比内公民館で公民館祭が行われました。
公民館祭では、低学年の子どもたちが「ぶち合わせ太鼓」を演奏しました。
出演前は、少し緊張気味のようでしたが、ステージに上がると、堂々とした姿
勢で演奏することができました。
地域の方々から、たくさん拍手をいただいて、とっても満足気でした。
公民館祭では、低学年の子どもたちが「ぶち合わせ太鼓」を演奏しました。
出演前は、少し緊張気味のようでしたが、ステージに上がると、堂々とした姿
勢で演奏することができました。
地域の方々から、たくさん拍手をいただいて、とっても満足気でした。



3学期1回目のお話会がありました。本日は、1年生と3・4年生が本を読
んでいただきました。
1年生は、「パパはわるのりチャンピオン」と「みにくい あひるの子」を
読んでもらいました。1年生3人とも、真剣なまなざしで聞いていました。
3・4年生は、「だって、だってのおばあちゃん」「でんでんむしのかなし
み」を読んでもらいました。時にはニヤニヤし、時には微笑みながら、楽しく
聞いていました。
んでいただきました。
1年生は、「パパはわるのりチャンピオン」と「みにくい あひるの子」を
読んでもらいました。1年生3人とも、真剣なまなざしで聞いていました。
3・4年生は、「だって、だってのおばあちゃん」「でんでんむしのかなし
み」を読んでもらいました。時にはニヤニヤし、時には微笑みながら、楽しく
聞いていました。


明日11月16日は、紫波町小学校音楽会です。その出演に向けて、3・
4・5年生が練習を積み重ねてきました。
その成果を、朝の活動時間に、校内音楽発表会として全校児童の前で歌いま
した。澄み切った声で、しっかりと歌うことができました。また、6年生から
も激励の言葉をいただき、子どもたちは、明日の合唱に意欲を持つことができ
たようです。
4・5年生が練習を積み重ねてきました。
その成果を、朝の活動時間に、校内音楽発表会として全校児童の前で歌いま
した。澄み切った声で、しっかりと歌うことができました。また、6年生から
も激励の言葉をいただき、子どもたちは、明日の合唱に意欲を持つことができ
たようです。



5・6年生が、ソバの脱穀作業を行いました。
刈って干しておいたソバの束をたたいでソバの実を落とし、唐箕でソバの実
だけを、結構ほこりまみれになりながら選別しました。
初めて見る道具、その仕組み等に興味津々の子どもたちでしたが、来月行う
収穫祭を楽しみにしているようでした。
刈って干しておいたソバの束をたたいでソバの実を落とし、唐箕でソバの実
だけを、結構ほこりまみれになりながら選別しました。
初めて見る道具、その仕組み等に興味津々の子どもたちでしたが、来月行う
収穫祭を楽しみにしているようでした。



熊野神社の祭典で、境内にある土俵で「わんぱく相撲大会」を行いました。
宮司さんにお祓いをしていただいた後、学年毎に相撲を行いました。
男子は相撲、女子と1・2年男子はケンケン相撲で、リーグ戦を行いました。
ご家族、地域の皆さんに熱い声援のもと、子どもたちは勝負に夢中になって
取り組んでいました。
宮司さんにお祓いをしていただいた後、学年毎に相撲を行いました。
男子は相撲、女子と1・2年男子はケンケン相撲で、リーグ戦を行いました。
ご家族、地域の皆さんに熱い声援のもと、子どもたちは勝負に夢中になって
取り組んでいました。




国体の自転車ロードレースを全校児童で応援しました。声の応援はもちろん
ですが、金山太鼓で喜びを応援する3部の演奏でも応援しました。太鼓を思
いっきり打ち、しっかり応援することができました。
各県の選手のみなさんの真剣な姿勢に触れたり、自転車の速さにも驚いたり
しながら応援することができました。
ですが、金山太鼓で喜びを応援する3部の演奏でも応援しました。太鼓を思
いっきり打ち、しっかり応援することができました。
各県の選手のみなさんの真剣な姿勢に触れたり、自転車の速さにも驚いたり
しながら応援することができました。



紫波地区のチビッ子防犯キャラバン出発式が行われました。
本校からは、児童会会長が代表して出席しました。地域安全推進協議会長か
ら委嘱状をいただき、地域安全パトロールに出かけました。他校の友だちと仲
良く活動することができたようです。
本校からは、児童会会長が代表して出席しました。地域安全推進協議会長か
ら委嘱状をいただき、地域安全パトロールに出かけました。他校の友だちと仲
良く活動することができたようです。



1〜3年生がピカリン農園のサツマイモ掘りをしました。6月6日に苗を植
え、草取りをしてきたサツマイモです。
地域の方々、PTAの皆さんにたくさんお手伝いいただき、一生懸命イモを
掘り出しました。とても大きなイモを掘り出しては歓声をあげていました。大
きく、たくさんのイモを取ることができ、子どもたちはとてもうれしかったよ
うです。
今日掘ったイモは、収穫祭で調理したり、産直で売ったりしながら、収穫の
喜びを味わいたいです。

また、1年生は、サツマイモの茎を使ったリース作りのために、帰校後、葉
を落としたり、丸めたりしながら、更に、楽しくイモとふれ合っていました。
え、草取りをしてきたサツマイモです。
地域の方々、PTAの皆さんにたくさんお手伝いいただき、一生懸命イモを
掘り出しました。とても大きなイモを掘り出しては歓声をあげていました。大
きく、たくさんのイモを取ることができ、子どもたちはとてもうれしかったよ
うです。
今日掘ったイモは、収穫祭で調理したり、産直で売ったりしながら、収穫の
喜びを味わいたいです。



また、1年生は、サツマイモの茎を使ったリース作りのために、帰校後、葉
を落としたり、丸めたりしながら、更に、楽しくイモとふれ合っていました。


朝6時30分から、PTA環境整備作業をしました。お父さん、お母さん方
の他、子どもたちも10名ほど参加し、普段手が届かないところを中心に、窓
拭き等を行ってもらいました。
お父さん方は、体育館のクモの巣払い等をお願いしたのですが、上まで登っ
て、すみずみまでクモの巣を払っていただきました。また、お母さん、子ども
たちは、教室等の窓をピカピカになるまで拭いていました。
窓がとてもきれいになり、明日から更に気持ちよく学習ができそうです。
の他、子どもたちも10名ほど参加し、普段手が届かないところを中心に、窓
拭き等を行ってもらいました。
お父さん方は、体育館のクモの巣払い等をお願いしたのですが、上まで登っ
て、すみずみまでクモの巣を払っていただきました。また、お母さん、子ども
たちは、教室等の窓をピカピカになるまで拭いていました。
窓がとてもきれいになり、明日から更に気持ちよく学習ができそうです。




地区敬老会が行われ、1〜3年生が出席し、地区のおじいさん、おばあさん
方にお祝いの気持ちを表しました。
まず、おじいさん、おばあさん方に、メッセージカードを渡しました。全校
児童で作ったメッセージカードで、いろいろと感謝の気持ちが表されていまし
た。次に、「富士山」など、昔からうたわれている曲を、一緒に歌いました。
最後は、「ぶち合わせ太鼓」の演奏です。これまでの練習の成果を十分に出
し、一生懸命演奏することができました。
方にお祝いの気持ちを表しました。
まず、おじいさん、おばあさん方に、メッセージカードを渡しました。全校
児童で作ったメッセージカードで、いろいろと感謝の気持ちが表されていまし
た。次に、「富士山」など、昔からうたわれている曲を、一緒に歌いました。
最後は、「ぶち合わせ太鼓」の演奏です。これまでの練習の成果を十分に出
し、一生懸命演奏することができました。


