学校日記 - PTA・地域活動カテゴリのエントリ
紫波地区地域安全推進協議会・紫波警察署管内小学校の代表者が集まり、チ
ビッ子防犯キャラバン隊出発式と広報活動を行いました。
本校から児童会長が出席し、出発式の後、地域の安全を願って、佐比内小学
校、赤沢小学校、彦部小学校、星山小学校の代表者が赤沢の道の駅で、広報活
動(地域安全のアナウンス、リーフレット渡し)を行いました。
ビッ子防犯キャラバン隊出発式と広報活動を行いました。
本校から児童会長が出席し、出発式の後、地域の安全を願って、佐比内小学
校、赤沢小学校、彦部小学校、星山小学校の代表者が赤沢の道の駅で、広報活
動(地域安全のアナウンス、リーフレット渡し)を行いました。



早朝、6時から、PTA奉仕作業が行われました。気温10度を下回る寒い
朝でしたが、多くのPTA会員の皆様にご参加いただきました。
本日の作業は、学習発表会に備えて、すす払い、窓拭きを行いました。
子どもたちの普段の掃除では手が届かないところまで、しっかりとやってい
ただきました。ありがとうございました。
朝でしたが、多くのPTA会員の皆様にご参加いただきました。
本日の作業は、学習発表会に備えて、すす払い、窓拭きを行いました。
子どもたちの普段の掃除では手が届かないところまで、しっかりとやってい
ただきました。ありがとうございました。




あれっ?ニセモノ?!お弁当づくりに興味や関心を持ってもらおうと準備した、フェルトで作ったおにぎりやおかずをお弁当箱に詰めて「自分でつくるお弁当の日は何をつくろうかな?」と考えていた子ども達。

いよいよ本番?!
今日は『自分でつくるお弁当の日』の2回目。
「ふれあい弁当」として、縦割り班ごとにランチルームで食べました。
低学年はごはんを詰めたり、おにぎりを握ったりの『ごはん弁』、中学年はごはんやおかずを詰める『親子弁』、高学年はおかずを1〜2品作る『おかず弁』。
前の日から下ごしらえをして準備した子、朝早起きして準備した子、みんなそれぞれ思い思いの弁当を持ってうれしそうに食べていました。「ハンバーグの隠し味はハチミツ」「卵焼きに桜でんぶを入れる」など、その家その家の味がありました。こうやって「家庭の味」というものが受け継がれていくのだと感じました。

朝の忙しい時間、一緒にお弁当作ってくださった保護者の皆様にはご負担をおかけしましたが、子ども達の満足した笑顔を見ると、お弁当作りを通して子どもたちが感じたものは大きかったと思います。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。


いよいよ本番?!
今日は『自分でつくるお弁当の日』の2回目。
「ふれあい弁当」として、縦割り班ごとにランチルームで食べました。
低学年はごはんを詰めたり、おにぎりを握ったりの『ごはん弁』、中学年はごはんやおかずを詰める『親子弁』、高学年はおかずを1〜2品作る『おかず弁』。
前の日から下ごしらえをして準備した子、朝早起きして準備した子、みんなそれぞれ思い思いの弁当を持ってうれしそうに食べていました。「ハンバーグの隠し味はハチミツ」「卵焼きに桜でんぶを入れる」など、その家その家の味がありました。こうやって「家庭の味」というものが受け継がれていくのだと感じました。



朝の忙しい時間、一緒にお弁当作ってくださった保護者の皆様にはご負担をおかけしましたが、子ども達の満足した笑顔を見ると、お弁当作りを通して子どもたちが感じたものは大きかったと思います。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
8/31(月)〜9/4(金)まで取り組んだ、第2回「早ね早おき朝ごはん週間」。今回は『バランスのとれた朝ごはん』を重点に、「主食」「おかず」「野菜」「汁物」が5日間全部そろったら、校長先生からサインをもらえることとしました。
まず、はじめに「サインをもらいにきました!」と校長室を訪れたのは1年生。校長先生から「朝ごはん、しっかりと食べた人!」と聞かれて、元気に「はーい!」と手をあげた1年生。 普段はなかなか座ることのできない校長室のソファに座って、一人一人、校長先生からサインをもらいました。
最後に、「これからも『早ね早おき朝ごはん』を頑張ってね。」と校長先生と握手をし、1年生は「がんばります!」と元気に返事をしていました。
まず、はじめに「サインをもらいにきました!」と校長室を訪れたのは1年生。校長先生から「朝ごはん、しっかりと食べた人!」と聞かれて、元気に「はーい!」と手をあげた1年生。 普段はなかなか座ることのできない校長室のソファに座って、一人一人、校長先生からサインをもらいました。
最後に、「これからも『早ね早おき朝ごはん』を頑張ってね。」と校長先生と握手をし、1年生は「がんばります!」と元気に返事をしていました。



佐比内地区敬老会が、8月29日(土)、佐比内公民館で行われました。
この中で、1〜3年生が、日頃お世話になっている地区のおじいさん、おば
あさん方に、メッセージカードを渡して感謝の言葉を述べたり、おじいさん、
おばあさん方も歌える童謡を歌ったりしました。
最後に「ぶち合わせ鬼太鼓」を演奏し、皆さんのご長寿をお祝いしました。
また、地区の踊りにも参加して、大人と一緒に踊りを披露する子どもたちも
いました。おじいさん、おばあさん方に、感謝の気持ちをしっかりと伝えてい
ました。
この中で、1〜3年生が、日頃お世話になっている地区のおじいさん、おば
あさん方に、メッセージカードを渡して感謝の言葉を述べたり、おじいさん、
おばあさん方も歌える童謡を歌ったりしました。
最後に「ぶち合わせ鬼太鼓」を演奏し、皆さんのご長寿をお祝いしました。
また、地区の踊りにも参加して、大人と一緒に踊りを披露する子どもたちも
いました。おじいさん、おばあさん方に、感謝の気持ちをしっかりと伝えてい
ました。




8月14日、地域のお祭り、「金山祭」が行われました。あいにくの雨模様
で、体育館での実施となりましたが、子どもたちは、体育館いっぱいに響く太
鼓の音、声を発して、しっかりと表現することができました。
演奏後のインタビューでは、「練習通り打つことができた」「100点だっ
た」等、イメージ通りの演奏ができたようでした。
当日は、小学校の演奏の他、保育所、中学生、親子、シルバー、若衆等の演
奏があり、地域の諸団体が金山祭を盛り上げました。


で、体育館での実施となりましたが、子どもたちは、体育館いっぱいに響く太
鼓の音、声を発して、しっかりと表現することができました。
演奏後のインタビューでは、「練習通り打つことができた」「100点だっ
た」等、イメージ通りの演奏ができたようでした。
当日は、小学校の演奏の他、保育所、中学生、親子、シルバー、若衆等の演
奏があり、地域の諸団体が金山祭を盛り上げました。









本日の最高気温が34℃と、たいへんな暑さでしたが、その暑さを吹き飛ば
すような熱気で、地区民運動会が開かれました。
本校の子どもたちも、大人に交じって、一生懸命競いました。大人の綱引き
に参加して懸命に綱を引っ張る子、玉入れの玉をかき集めて投げる子、大人と
一緒にリレーで走る子。どの子も、地区の一員としてがんばった1日でした。
すような熱気で、地区民運動会が開かれました。
本校の子どもたちも、大人に交じって、一生懸命競いました。大人の綱引き
に参加して懸命に綱を引っ張る子、玉入れの玉をかき集めて投げる子、大人と
一緒にリレーで走る子。どの子も、地区の一員としてがんばった1日でした。





1回目のPTA環境整備作業を行いました。
朝6時から、子どもたちの日常の清掃では手が届かない校舎内のガラス拭き
と、草刈りを行いました。朝早い時間でしたが、たくさんのお父さん・お母さ
ん方と子どもたちで手分けをして清掃していました。お陰様で、とてもきれい
な環境になりました。ありがとうございます。

PTAの環境整備が終わって、9時30分から、PTAの心肺蘇生法講習会
を行いました。
夏休みのプール解放に向けて、事故があった時、救急車が来るまでに行う、
心肺蘇生の方法とAEDの使い方を、紫波消防署の職員から教わりました。
参加したPTA会員の皆さんと、5・6年の子どもたちが真剣に学んでいま
した。
朝6時から、子どもたちの日常の清掃では手が届かない校舎内のガラス拭き
と、草刈りを行いました。朝早い時間でしたが、たくさんのお父さん・お母さ
ん方と子どもたちで手分けをして清掃していました。お陰様で、とてもきれい
な環境になりました。ありがとうございます。



PTAの環境整備が終わって、9時30分から、PTAの心肺蘇生法講習会
を行いました。
夏休みのプール解放に向けて、事故があった時、救急車が来るまでに行う、
心肺蘇生の方法とAEDの使い方を、紫波消防署の職員から教わりました。
参加したPTA会員の皆さんと、5・6年の子どもたちが真剣に学んでいま
した。



町消防演習が河川敷グランドで行われました。
4〜6年生19名が、町内の無火災を願って、「ぶち合わせ太鼓」を披露し
ました。このメンバーで太鼓演奏を外に見せるのは初めてでしたが、緊張しな
がらも、太鼓の音色・音を会場いっぱいに響き渡らせました。

4〜6年生19名が、町内の無火災を願って、「ぶち合わせ太鼓」を披露し
ました。このメンバーで太鼓演奏を外に見せるのは初めてでしたが、緊張しな
がらも、太鼓の音色・音を会場いっぱいに響き渡らせました。



