メニュー

  明治以前

         芳沢の医者殿、山崎の医者殿に寺子屋設置

 

 

 明治

   9年  公立佐比内小学校を鳳仙寺の本堂を借用し開校

      在籍児童男子117名、女子14名出席児童約25%

      教員は石杜宗外2名

   12年   就学児童増加により川原町小田家の遠野南部藩時代の代官所跡地の空地に移転

        再び鳳仙寺に移転

   14年   義務教育3ヵ年(18ヶ月)の実施

   19年   校舎新築移転(7間×5間の二階建て) 校地は現在地

   20年   小学校令施行により佐比内尋常小学校と改称 義務教育4ヵ年に変更

   22年   町村制施行により佐比内村と変更

   31年   女子の裁縫が正課となる

   33年   小学校令改正により初代校長太田澄任命

   36年   佐比内農業補修学校設置 2年間の実業教育の実施

   41年   小学校令改正により義務教育6ヵ年に変更 3学級編成

        佐比内農業補修学校廃校 校舎増築(17間×5間)

 

 

 大正

    4年  高等科併設 佐比内尋常高等小学校と改称 尋常科4学級、高等科1学級編制

    5年          尋常科5学級編制

    6年          尋常科6学級編制

    7年          校舎増築(10間×5間の平屋) 火災により校舎全焼 鳳仙寺を仮校舎として借用

    8年          校舎新築落成

    12年   佐比内農業補習学校設置

 

 

 昭和

    2年   奉安殿新築 校舎増築(講堂・教室) 高等科2年に変更

    3年         佐比内青年訓練所設置 修業年限男子本科5年、女子2年

        佐比内農業補習学校廃校

   10年   佐比内青年学校設置 佐比内青年訓練所廃止

   12年   校歌制定

   16年   国民学校令施行により佐比内国民学校と改称

   21年   佐比内青年学校廃校

   22年   6・3制施行により佐比内村立佐比内小学校と改称 佐比内中学校を併設

   23年   中学校校舎新築(平屋建築4教室)

   26年   講堂新築(9間×20間)

   28年   小学校校舎新築(5間×22間の二階建て)

   29年   防火用溜池設置 給食調理室新築 完全給食実施

        中学校校舎増築(5間×12間の二階建て)

   30年   町村合併により紫波町立佐比内小学校と改称

   36年   中学校を紫波第二中学校へ統合

     中学校校舎の一部を小学校へ、一部を佐比内公民館へ転用

   30年   町村合併により紫波町立佐比内小学校と改称

   39年   旧校舎売却 敷地に盛土し校庭を拡張

    41年  創立90周年記念式典挙行 記念事業として放送施設、ジャングルジムの設置

   43年   植物園設置

   47年   プール新設(25m×11m×1m)予算643万円 濾過装置86万円

        更衣室・便所改装21万円

   48年   町給食センターによる給食開始

   49年   校舎東側に非常用鉄橋・避難通路設置56万円

   51年   創立100周年記念式典挙行 記念事業として校門の移動、藤棚の設置

   53年   屋内体育館新築落成 校庭の土の改良整備

        郡地方教育委員会連絡協議会指定体育科学校公開研究会開催

   56年   少年消防クラブ結成(4、5、6年全員参加)校舎前面塗装工事実施

   58年   学校の水道が町水道へ切り替え

   59年   体育館床洗浄、ワックス塗装工事17万5千円 プール浄化槽新設210万円

        体育館にバスケットゴール設置

        校舎改築促進準備会創設 校舎建築を町長・町議会に陳情

   60年   少年消防クラブ町長より竿頭綬の受賞

   61年   PTA県PTA連合会より優秀PTAとして受賞

   62年   町指定特別活動学校公開研究会開催 金山太鼓の演技披露 校舎建築開始

   63年   新校舎新築落成創立110周年記念式典挙行

        オープンスペースのある校舎で学習開始

        教育振興運動の再活性化による「わが家の憲法づくり」の提唱、取り組み開始

        算数科研究による問題カード作成、オープンスペースでの無学年制の自主学習 開始

        「わが家の憲法づくり」実践の一環として校内実践発表会と地区の実践交流会開催

 

 平成

     元年    県社会福祉協議会より福祉教育協力校に指定 老人福祉活動開始

        第1回金山祭で全学年が各学年の太鼓演奏を披露

        交通安全教育で県警察本部長賞受賞

     2年        教育振興運動で県教育長賞受賞

        県キジッコフェスティバルに3年生太鼓出演

        県健康福祉まつりに5・6年生太鼓出演

        第100回卒業式挙行

    3年       国道396号線町内開通式に5年生太鼓出演

    4年    県並びに町社会福祉協議会より福祉活動で受賞

    5年        県太鼓フェスティバルに6年生『ぶちあわせ鬼太鼓』出演

         少年消防クラブ県消防協会長賞受賞

    6年        県造形教育研究大会・紫波大会に6年生『ぶちあわせ鬼太鼓』出演

    7年        少年消防クラブ住民への防火意識高揚等で町長より感謝状受賞

         少年消防クラブ地域の火災予防実践校として県知事より感謝状受賞

         PTA子どもの健全育成等で東北PTA連絡協議会より感謝状受賞

         県よい歯の優良校として受賞

    8年        郡地方教育委員会連絡協議会・町教育委員会指定国語科学校公開研究会開催

         創立120周年記念式典挙行 祝賀会開催

    9年        金山太鼓創立10周年記念講演会実施

         金山太鼓創立10周年記念公演で5・6年生千福山『ぶちあわせ鬼太鼓』出演

         県よい歯の優良校として受賞

   10年    県よい歯の優良校として受賞 紫波町福祉協力校に指定

   11年    パーソナルコンピュータ4台設置

   12年    パーソナルコンピュータ5台設置

         体育館屋根塗装工事実施

   13年    パーソナルコンピュータ4台設置

         インターネット3(光ファイバー)関連機器設置

        校舎屋根塗装工事実施

        プール防犯灯設置

   14年   パーソナルコンピュータ9台設置

        体育館トイレ水洗化工事実施

   15年   少年少女消防クラブフレンドシップ2004にて「優良な少年消防クラブ」として全国表彰

        紫波町児童生徒顕彰にて消防クラブ受賞

   16年   21世紀・新しい時代の健康教育推進学校優良校として日本学校保健会より表彰

   17年   郡地方教育委員会連絡協議会・町教育委員会指定算数科学校公開研究会開催

        県医師会歯科保健の優良校として受賞

   18年   創立130周年記念式典挙行

        金山太鼓20周年記念公演で4・5・6年生「金山太鼓」演奏 

   19年   プール改修

   20年   理科室前外壁修理

        学校名標柱更新

        ベンチ撤去

   21年   八戸市との交流事業で4・5・6年「金山太鼓」演奏

        体育館耐震強化工事

        地上デジタル放送対応テレビ7台設置

   22年   複式学級2学級となり、4学級編成

        校庭への階段補修工事実施

        教職員用PC設置(ディスクトップ4台、ノート8台)

        体育館トイレの洋式化工事実施

   23年   少年少女消防クラブフレンドシップ2011にて「特に優良な少年消防クラブ」として全国表彰

        町火災防御訓練実施

        金山太鼓創立25周年記念公演で4・5・6年「金山太鼓」演奏

   24年   県書写書道コンクールにおいて学校賞受賞

        児童用コンピュータ更新

   25年   学校公開研究会(国語科における言語活動)

        保健室にクーラー設置

        岩手県太鼓フェスティバルに出演

   26年   本校PTA岩手県PTA連合会年次表彰受賞

        日本太鼓ジュニアコンクール岩手県大会出場

        紫波町総合防災訓練で軽可搬ポンプ初期消火訓練

   27年   町制60周年記念植樹に参加

        町体育協会60周年記念式典で太鼓演奏

 

   


アクセスカウンタ
今日 : 2
今月 : 288288288
総計 : 700685700685700685700685700685700685

Copyright © Shiwa Town. all rights reserved.